リオでの女子バスケ快進撃が示す日本球技の可能性
初戦で勢いに乗った平均年齢24.7歳の若いチームが球技の新リーダーに
増島みどり スポーツライター

準々決勝の米国戦第3クオーター、シュートを阻まれる吉田亜沙美=2016年8月16日、リオデジャネイロのカリオカアリーナ
グループリーグ最終戦となったフランスとの一戦、会場のユースアリーナには予期せぬ「ヨシダコール」が湧き起こった。ブラジル人やバスケットファンから主将の吉田亜沙美(JX-ENEOS)送られた大きな声援は、世界ランキング4位、ロンドン五輪銀メダル国のフランスに対し、終盤も衰えないスピードと展開の速さでリードを奪う日本のバスケットに、会場が魅了された証でもある。
日本女子バスケットボール界が2004年のアテネ五輪以来12年ぶりにオリンピックに復帰を果たして臨んだグループリーグ、ベラルーシ戦で平均年齢24.7歳とリーグでもっとも若いチームが勢いの波に乗った。
世界ランキング16位「アカツキファイブ」は、同10位と格上を77対73の僅差で振り切って今大会をスタートすると、続く2戦目は、同じくランク7位の強豪で地元の大声援を受けるブラジルを82対66と盤石の試合運びで倒して連勝。決勝トーナメントに進出するため最低条件ともいえる2勝を早くも確保し、後半戦につないだ。
3戦目のトルコ戦は疲労も蓄積されたのか敗れたが、現在の世界ランク2位、ロンドンの銅メダル国でリオでも金メダル候補とされるオーストラリア戦は立ち直った。第4Qまでリードを続ける展開で、大金星となる時間帯まで追い詰め(86-92)、逆転を許したものの、ベスト8進出を決めた(96年以来のアトランタ五輪以来20年ぶりの入賞)。続くトーナメント初戦では4強をかけて米国と対戦。6連覇を狙う金メダル絶対候補には64-110で敗れた。
五輪のチーム競技のシンボルとされてきた女子サッカー「なでしこジャパン」が不出場の今大会、平均身長も予選グループではもっとも低い177センチと、「フィジカル格差」を跳ね返した彼女たちの躍進は、日本の球技全体の未来に光を灯す結果をもたらしたといえる。
スピードとどこからでも打てるシュートを持ち味に体格差を跳ね返す
好調を支えたのは、何よりもスピードにある。PGとしてゲームの流れを読んだ吉田亜沙美はフランス戦を終え「世界に対して存在感を示せるプレーをしていると思う」と、スピード、パスの正確さには自信をのぞかせた。また4試合ともに、たとえランキングが上位の国であっても「自分たちのスピードならば負けないという確信を得た」と、3大会ぶりに迎えた五輪で得た手応えを口にした。
アメリカの米女子プロリーグWNBA「シアトル・ストーム」でプレーする渡嘉敷来夢は
・・・
ログインして読む
(残り:約1586文字/本文:約2642文字)