田中敏恵(たなか・としえ) 文筆家
1969年生まれ。文芸誌編集を経てフリーランスに。文芸、食、旅、建築などライフスタイル分野の記事や、国内外で活躍する著名人たちへのインタビューを雑誌や新聞に寄稿。2006年より取材を開始したブータン王国に関する講演活動も行う。著書に『ブータン王室はなぜこんなに愛されるのか~心の中に龍を育てる王国のすべて』、共著に『未踏 あら輝~日本一予約の取れない鮨屋』。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
庵野秀明総監督が采配した細部のリアルさと深層心理への働きかけ
8月中旬、二子玉川。話題となっていたIMAXシアターで『シン・ゴジラ』を初鑑賞。夏休み時期ということもあってか、劇場には小学生から70代のご夫婦と思しき人まで、実に幅のある年齢層がいた。確認したいことがありすぎて、めったに購入しないパンフレットを求め売店に行くと、まさかの売り切れ。
同月中旬、六本木。2度目の鑑賞のためにTOHOシネマズへ。六本木ヒルズの階段の横には、小さな子どもが列をなしていた。彼らのお目当ては、クレヨンしんちゃんとゴジラのフィギュア。ゴジラを見上げ、嬉しそうに微笑む様に、母親がスマートフォン向け写真に収めていた。ここで念願のパンフレットを入手。どうやらラスト1部だったようで、その後棚からパンフレットが姿を消していた。
同月下旬、銀座。男性編集者2名と夕食。話題の中心は、『シン・ゴジラ』。ゴジラの身体より長いのではないかという尻尾の動きは「まさに猫だ」との意見に膝を打つ。確かにゴジラは猫的だ。その尾と頭のダブルヘッドの話から総理執務室のカーペットの質の高さまで、題材は事欠かず。
9月初旬、有楽町。聖地とも言える日劇で3度目の鑑賞。年齢層はやや高めで、どうやら多くの人がリピーターであった模様。観客のリアクションが、0.5秒ほど早い……。
まさに席捲、といっていいだろう。庵野秀明総監督作品『シン・ゴジラ』は
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?