ハリルホジッチ氏が率いる日本代表が最終予選を突破するには落ち着きがほしい
2016年10月14日
試合前日の会見で監督は「もし1年前に、海外組の15人のうち12人がスタメンではないという状況が分かっていれば・・・私はプレーしている選手を選ばなくてはならないと思っていた」と話すと、さっさと席を立ってしまった。広報担当者が「これを最後の質問に」とメディアに通達していたとはいえ、通訳はまだ終わっていなかった。
「崖っぷち」と呼ばれるような最終予選やアジアでのタイトル戦では、監督会見が極めて重要なウエイトを占める。何も戦術に関する見立てからだけではない。苦境にも慌てず、騒がず、決して諦めず、どっしりと構える姿勢を、会見を通じ選手こそ注視しており、監督が苦境をポジティブな要素に変える言葉の力は時に、チームの重要な「戦力」でもあるからだ。歴代の日本代表監督はこの点で腹が据わっていた。
感情を安易に表に出さなかった岡田武史監督、国際的なフットボーラ―の経験をベースにしたジーコ監督、ユーモアを交え最適な例え話で難局に向かったオシム監督、日本サッカーと選手は批判しないザッケロー二監督らスタイルはそれぞれだったが、会見の様子だけでも予選を存分に描けるほどだ。
一方、最終予選がスタートしてからのハリル監督の会見は混乱している。
「私たちには回復の時間さえないのに、相手(対戦国)は長い合宿を行って準備している」、「日本にはコンディションのばらつきがある」と同じ言葉を繰り返し、監督自身の焦燥感まで率直に表してしまう。DF酒井宏樹が最終予選わずか3試合で累積で出場停止、長友佑都が練習中の脳震とうで離脱と、事態はさらに厳しくなった豪州戦でも、こうした焦燥感、慌てぶりが試合をより困難にしたようだ。
後半に入ってパワーをかけてきた豪州に対し、日本の運動量は明らかに落ち始めたが、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください