久田将義(ひさだ・まさよし) TABLO編集長
TABLO編集長。1967年、東京都生まれ。法政大社会学部卒業後、産経メディックスに入社。三才ブックス、ワニマガジン社の後、ミリオン出版に移籍し2001年から「実話ナックルズ」編集長。06年に選択出版に移り、週刊朝日を経てミリオン出版に復帰。12年9月まで編集局次長。犯罪や芸能界に詳しい。著書に『トラブルなう』『原発アウトロー青春白書』『僕たちの時代』(青木理氏との共著)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
私鉄の駅員らへの暴力件数では50代以上で3分の1を占める
毎年、忘年会の規模が小さくなってきている。例えば僕が末席を汚す出版界では数十人規模の会が20年ほど前なら3回、4回と開催されていた覚えがあるが、ここ数年、1回がいいところだ。つまり飲む動機が減ったわけで、そうすると飲む回数も減ると思うのだが、毎年、必ず、忘年会シーズンでは駅員やタクシーに暴力をふるう人がいる。新聞沙汰にならないまでも、小さないざこざは絶えない。
僕の感覚で言うとそういった暴力をふるう人は、どちらかというと60歳以上の方々が多いような気がする。ちなみに全国私鉄72社が加盟する日本民営鉄道協会の調べでは、大手私鉄16社における平成27年度の駅員や乗務員らへの暴力事案225件を発表している(http://www.mintetsu.or.jp/association/news/News28-5.pdf)。加害者の年齢は60代以上(20%)と50代(14%)で3分の1を占めていた。他の年代は30代(22%)、40代(21%)、20代(17%)となっていた。加害者の67%は飲酒をしていた。
僕は新宿にあるゴールデン街という飲み屋街で20年以上飲み歩いているが、絡まれることも度々あった。それはだいたい、アラフィフ(50歳前後)から60歳以上の同業者か、まったく別の職種の人が多かった。
僕は世代論は嫌いである。よく「ゆとり世代」批判を聞くが、デキる奴はデキるし、その逆もまた然りだ。と、いう事を前提にして、であるが絡んでくるだいたいの人はいわゆる「全共闘世代」に多い、とは僕の感覚である。
理由はいくつか考えられる。まず、その世代の人口が多い点。すなわち全共闘世代の方々と酒場で遭遇する機会が増えるという事。そして、「全共闘運動」という言葉に表現されるように
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?