直感的だった操作性がわかりにくく、自らを再定義する時期
2017年02月01日
2007年、アップルのスティーブ・ジョブズCEOが「携帯電話を再定義する」と発表したiPhoneが生まれて、10年が経過しました。当時、パソコン的に使える携帯電話がいくつもありましたが、いずれもペン入力やキーボードが内蔵されているなど、難しい操作性により、一部のマニアしか使わないような端末でした。
2007年、私は、iPhoneがどういった端末に仕上がっているのか、どうしても気になり、アメリカで発売された日に、わざわざハワイに買い出しに行きました。アラモアナショッピングセンターにあるアップルストアの行列に並び、なんとか購入できたのですが、アメリカの携帯電話会社と契約作業をするのに、とても苦労させられたのを昨日のことのように覚えています。日本でソフトバンクがiPhone 3Gを扱い始める1年も前の話です。
早速、アメリカで手に入れたiPhoneを持ち帰国。その後、日本のケータイメーカーの関係者に触ってもらう機会を得ました。当時は、いまで言うガラケーが全盛の時代。しかも、各メーカーはキャリアのオーダーに沿ってケータイを開発していました。
メーカーの開発者たちからは「タッチパネルは長い爪の女性には使いづらそう」とか「アップルは(キャリアからのしがらみなんてなく)楽しんでiPhoneを開発していそう」といった声が寄せられました。
そんななか、ある一人は「いまのケータイは、何度もリフォームした中古住宅のよう。機能が追加されていて便利だが、使い勝手は悪い。その点、iPhoneはデザイナーズ住宅でおしゃれでかっこいい。更地にイチからデザインされており、無駄がなく、住み心地は最高なはず」と指摘しました。
当時のケータイは
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください