日本サッカー界に新時代のフットボーラ―の夢を描く15歳
2017年05月26日
サッカーにおいてユース年代が活躍しない国で、代表が結果を出すのは困難だ。下のカテゴリーから国際大会、年代ごとのW杯など厳しい経験をした選手たちが、たどりついた代表で中心選手となる。こうした好循環が強豪国を支える欠かせない要素だとすれば、長く続いた日本のユース年代の不振は代表にも大きな影響を与えていたといえる。しかし今年、才能にあふれた選手たちの宝庫であるU-20がようやく、実に5大会ぶりにW杯に復帰を果たし、21日、韓国で1次リーグの初戦、南ア戦に臨んだ。
公式的な国際舞台は初戦となったが、久保は落ち着いていた。同点の局面で、早くも決勝点をアシストしデビューを飾る。現地で観戦する西野朗技術委員長は、「パスやドリブルといったワンプレーの精度はもちろんだが、展開の2つ、3つ先を見たプレーをしている。相手に囲まれていても、普通なら焦るところ、効果的なパスを狙うなど、いくつもの選択肢を持ってプレーしているのが素晴らしい」と、年齢とは関係のない冷静さや試合の展開を読み切る力を評価する。
試合後、「(アシストの場面ではボールを受ける選手の)声が、『後ろ(にいる)』と聞こえていた。チームが結果を残すのが一番大事。自分の結果も残せて、気持ちよく次に進める」と話し、次戦、南米王者ウルグアイとの一戦(24日)に気持ちを向けた。15歳の堂々たるプレー、メディアへの受け答えは、彼の「育ち」による所が大きいのかもしれない。西野氏が称える「先を読むプレー」は、短いなかでも先を読んだコメントを選択する「リテラシー」にもつながっているようだ。
川崎出身で2011年、10歳で、世界最高峰のクラブのひとつ、「FCバルセロナ」の下部組織「カンテラ」に合格。母と弟とバルセロナに住み、厳しい競争、徹底した育成プランを体にしみ込ませて日本に帰国している。これには一時、とつけるべきかもしれないが。単語を直訳すれば「石切り場」であるカンテラとはどんな場所か。久保のお陰で触れるチャンスが増えた重要なサッカー用語だ。
バルセロナFC、ライバルのレアルマドリードなどで注目される「カンテラ」とは、世界的な強豪クラブを支える若年層の下部組織を指す。バルセロナの場合は、寄宿舎だった建物の名称も含め「ラ・マシア」とも呼ばれる。
「ラ・マシア」は、バルサにスカウトされた選手たちの寄宿寮であり(2011年6月に閉鎖し近代的な建物に)、ここからメッシ(アルゼンチン)、イニエスタ、シャビ(ともにスペイン)、またラ・マシアから選手、さらに監督へと上り詰めた先駆け、グアルディオラ(現・マンチェスターC監督)と、世界を代表するトップフットボーラ―たちが育った場所だ。内部は完全非公開とされる。
久保が10歳から11歳で構成されるクラス「アレビンC」に所属した際は家族と市内で暮らしたが、世界中でもっとも贅沢、かつ手厚い下部組織には、トップチームと同じ、内科から整形外科までの医師、理学療法士、精神面のケアのためのカウンセラー、栄養士、シェフ、家庭教師が揃っており、バルセロナは、億単位の資金投入し子どもたちを育てている。
「ただサッカーをするのではなく、バルサ哲学というものを理解しそれを体現させています。ボールを蹴り込んでシュート、といったサッカーをする子はいません。この年代からトップチームまでたったひとつのバルサフィロソフィーを貫くために、クラブが指導しているのです」
日本にあるFCバルセロナの公認サポーター組織「ペーニャ」の山田晃広副会長は説明する。自身も、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください