会員を囲い込む「楽天経済圏」戦略のため携帯ショップ網を活用か
2018年02月06日
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクに続く、携帯電話会社の誕生により「料金競争が激化するのではないか」という見方がある。確かに、現状は大手3社による寡占状態で、料金プランは「横並び」と言われている。そこに楽天が参入すれば、一気に競争が激化する可能性がある。しかし、大手3社からすれば、楽天の参入は脅威のように感じるどころか、ほとんどの携帯電話会社関係者が、楽天の行動に首をかしげる。
「なぜ、いまさら携帯電話事業に参入するのか意味がわからない。勝算があるとは全く思えない。三木谷さんの考えが理解できない」(大手携帯電話関係者)。
楽天が携帯電話事業に新規参入するには、全国に基地局を敷設していく必要がある。すでに大手3社は全国に基地局を敷設し、エリアカバー率も99%を超えている。地下鉄だろうが、離島、山間部などほとんどの場所でスマホが使えてしまう。NTTドコモは1992年7月に営業を開始し、昨年25周年を迎えたが、その間に全国どこででも使える環境を整備してきた。
NTTドコモでは年間5000〜6000億という設備投資を行い、ネットワークを整備している。一方、楽天は今回の参入にあたり2025年までに6000億円の設備投資を予定している。楽天が7年かけて使う設備投資の額は、NTTドコモの1年分にしかならないのだ。これで、NTTドコモと対抗するネットワーク品質を確保できるかはかなり微妙だ。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください