ヘンドリクスとイラシュコが飛び、ペヒシュタインが滑って示す精神と笑顔、美しさ
2018年02月14日
12日行われたスキージャンプ女子ノーマルヒル(ヒルサイズ109メートル)で、前回のソチ五輪4位の高梨沙羅(21=クラレ)が厳しい条件のなか銅メダルを獲得した。女子ジャンプが五輪新種目となった前回、初代女王最有力候補と言われながら4位に。4年前ティーンエイジャーの涙を見た日本中のファンが、歓喜よりもホッと胸をなでおろす、そんなメダルだったのではないか。
この試合、3番目と早い順番で飛んだ「元女王」の姿に胸をゆさぶられた。
1回目86メートル(高梨は103.5メートル)で2本目に進出。2回目88メートル(高梨は2回目も同記録)の合計160.6点(高梨は243.8点)で19位に。しかし笑顔が輝いた。
2013年、ソチ五輪を前に競技中右ひざを痛めた。五輪には間に合わないと診断されている。しかし「新種目の競技者にどうしてもなりたかった」と復帰を果たし、21位に食い込んだ。
その後も4度の手術を経験し、1度も試合に出られないシーズンもあった。ピョンチャンを前にした16年に2季ぶりの復帰が報じられた時、彼女が飛ぶことを諦めていなかったと知り拍手を送りたかった。
取材した際、「私はジャンプを愛している」と言っていた。理由の一つは競技の成りたちにある。女子ジャンプは他の競技と異なり、選手が自分たちの力でこうした訴えを起こし、男子と同じように五輪の舞台に立ちたいと願い、勝ち取った歴史を持つ。
国も所属も無関係に連帯した女子ジャンプの選手たちは2010年、バンクーバー五輪を前に、女子ジャンプが新種目にならないのは、男女差別を禁じるIOC(国際オリンピック委員会)憲章に違反する、とカナダの地方裁判所に団体で訴訟を起こした。日本ではあまり報じられなかったが、世界的には大きな注目を集めた裁判で彼女たちは「勝った」。正確には、男女差別は認められたが、種目の採用はIOCの裁量によると判断され2010年の新種目にはならなかったのだ。
サラは「本当に感動し強い彼女たちに憧れた。だからジャンプを諦めるなんて一切考えなかった」と話していた。
スキーへのキスは、競技と、彼女の前に歴史を歩んだ女性たちと、五輪への心からの敬意と愛情の表れ。「幸せでいっぱい」という。米国チームは12日、「私たちは彼女を誇りに思う」とコメントした。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください