メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「からゆきさん=海外売春婦」像を打ち消す(上)

天草の女性史研究家と絵本作家が出版、「海外渡航の就労者を意味した」

大矢雅弘 ライター

相当な財産を蓄えて帰って来た「からゆきさん」が建てた家=1972年、熊本・天草下島相当な財産を蓄えて帰って来た「からゆきさん」が建てた家=1972年、熊本・天草下島
 「からゆきさん」という言葉をどのくらいの人が知っているだろう。明治から昭和初期にかけて日本全国から海外に出稼ぎに行った人たちのことだ。とくに九州の島原半島(長崎県)や天草諸島(熊本県)の出身者が多かったとされている。この「からゆきさん」という言葉にこだわり続ける人たちがいる。

 熊本県天草市大浜町の女性史研究家、大久保美喜子さん(64)と同市五和町の絵本作家、永田有実さん(56)が昨年、自費出版した2冊の絵本の主題は「からゆきさん」。大久保さんは「天草に生まれて育った女性として、歴史を通して、からゆきさんの真実を子どもたちに伝えたい」との思いを強く抱き続ける。

 絵本は、大久保さんのからゆきさん探しの旅をつづった「からゆきに想(おも)いをはせて」(A5判、35ページ)と、小学生以下向けの「気まぐれカラス」(A5判、31ページ)の2冊。絵本では、貧しさのために学校に通えず、故郷の天草からシンガポールなどに出稼ぎに行かねばならなかった子どもたちとして、からゆきさんを描いた。「からゆきさん」は「故郷が少女たちを愛し、少女たちもそれを享受した奥深い言葉だ」などとしている。

 1972年に出版された作家、山崎朋子さんの「サンダカン八番娼館」は、大宅壮一ノンフィクション賞受賞し、ベストセラーとなった。「サンダカン八番娼館 望郷」(熊井啓監督)として映画化もされている。この「サンダカン八番娼館」の中で山崎さんは「からゆきさん」を「外国人に肉体を鬻(ひさ)いだ海外売春婦を意味している」と書き、そのイメージが世間一般に広まった。

 大久保さんは「サンダカン八番娼館」がベストセラーとして多くの人に読まれた結果、「からゆきさんイコール海外売春婦」というイメージが一気に広がり、「言葉の意味が誤って世間に認知されてしまった」と主張する。大久保さんは1991年ごろから二十数年にわたり、からゆきさんが過ごした家や墓地などが残るインドやアフリカなどの11カ国を訪れ、真実に迫ろうと調査を続けた。

 2003年には、その体験をつづった「導かれて南の島へ―私の中のからゆきさん」(海潮社)を出版している。

・・・ログインして読む
(残り:約1163文字/本文:約2062文字)