潮智史(うしお・さとし) 朝日新聞編集委員
朝日新聞編集委員。1964年生まれ。87年入社。宇都宮支局、運動部、社会部、ヨーロッパ総局(ロンドン駐在)などを経て現職。サッカーを中心にテニス、ゴルフ、体操などを取材。サッカーW杯は米国、フランス、日韓、ドイツ、南アフリカ、ブラジルと6大会続けて現地取材。五輪は00年シドニー、08年北京、12年ロンドンを担当。著書に『指揮官 岡田武史』『日本代表監督論』。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
日大アメフト部問題 プレーに出る普段の関係と指導
日本大学アメリカンフットボール部の悪質タックル問題は、関西学院大学の選手にけがをさせた日大選手と、すでに辞任した内田正人・前監督、井上奨・前コーチの言い分が食い違うまま、現在に至っている。
双方が記者会見を開くなか、関東学生アメリカンフットボール連盟が調査結果をもとに、けがをさせることを前提とした指示があったと認定し、前監督とコーチを除名処分とした。条件付きながら部の活動も今年度内を出場停止とする処分を下した。
すでに社会問題として注目されるいま、この先に予想される大きな動きは、日大が設置した第三者委員会がどんな結論を出すかと、傷害の疑いで出された告訴による警察捜査の行方だ。大いに注目されるタイミングとなるだろう。
最近では、日大の危機管理のひどさばかりが取り上げられているが、違和感を持たざるを得ない。日大という組織に大きな問題があることに間違いはないが、本質的な問題はそれ以前にあると考えるからだ。
日大選手がひとりで臨んだ5月22日の記者会見で事態は大きく動き出した。日本記者クラブで開かれた会見を取材していて印象的だったのは、20歳の学生が淡々と質問に答えた姿だった。
感情を抑えた表情がむしろ痛々しく、「自分にはアメフトを続ける権利はないと思っている。この先、アメフトをやるつもりはない。なにをしていくべきか、わからない」という言葉に体が震えた。彼は、アメフトから心が離れてしまっていることにも言及した。
大好きだったスポーツを若者から奪ってしまい、プレーすることが楽しかったアメフトを愛せない状態にさせた。刑事罰が下されるかどうかや、社会的な制裁をうんぬんする前に、すでにこの時点で、指導者として、教育機関として償うことができないような罪作りなことをしてしまったのだと感じた。