川本裕司(かわもと・ひろし) 朝日新聞記者
朝日新聞記者。1959年生まれ。81年入社。学芸部、社会部などを経て、2006年から放送、通信、新聞などメディアを担当する編集委員などを歴任。著書に『変容するNHK』『テレビが映し出した平成という時代』『ニューメディア「誤算」の構造』。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
亀山千広氏が踏襲し成功させたトレンディードラマの終焉と現在地
「東京ラブストーリー」や「101回目のプロポーズ」の大ヒットで、月曜の夜9時からフジテレビで放送されるドラマは「月9」という名前が定着していった。恋愛ドラマの象徴とみられる放送枠の名称は、いまも変わっていない。
1993年10月放送の月9で「あすなろ白書」のプロデューサーを務めたのが亀山千広(62)=現・BSフジ社長=だった。
当時、フジテレビでは30%の高視聴率を取るドラマが珍しくはなかった。亀山はその数字を獲得した制作者が加入できる「30%クラブ」というものを耳にした。本当に存在するのかどうか定かではなかった。ただ、30%の視聴率をたたき出したことのない亀山にとって、月9の担当はプレッシャーでもあった。
亀山は80年に入社し、番組の企画や配置を担う編成局編成部に配属された。83年に公開され大当たりした映画「南極物語」では、越冬隊員と再会する樺太犬のタロ、ジロの世話係だった。ドラマには制作会社に発注する担当者として「アナウンサーぷっつん物語」(87年4月放送)や「教師びんびん物語」(88年4月放送)、2時間ドラマに関わった。同じ編成局ながらドラマ制作を手がける第1制作部には90年7月に移った。
TBSのように俳優の日程を押さえ、リハーサルにも本番にもじっくり時間をかける環境がフジテレビにないことはわかっていた。ドラマに出演する多忙なアイドルは、その場で台本を読んで撮影に臨んだ。亀山自身は「舞台をつくっているわけではないので、台詞に出演者のキャラクターが合っていれば、それがリアリティーじゃないの」と思っていた。