メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

歴史、アジアの視点が示された大地の芸術祭(上)

第7回越後妻有アートトリエンナーレに見えた現場の変化と多様な評価

樫村愛子 愛知大学教授(社会学)

 3年に一度、新潟県十日町市と津南町で開催されている「大地の芸術祭 越後妻有(えちごつまり)アートトリエンナーレ」第7回(7月29日~9月17日までの51日間)が好調だとされる。前半期(7月29日~8月19日)の入場者数について、22日間で21万3608人が訪れ、前回(2015年)同時期の19万7599人を上回る人出となっていた。

 8月20日、十日町市の関口芳史市長は会見で、(1)芸術祭自体の認知度向上(2)写真映えする作品の誘客効果が大きい(3)国際的な芸術祭として外国人客が増加した等を理由として挙げていた(朝日新聞8月21日新潟版)。

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」のMADアーキテクツ「Light Cave」(2018年)=2018年7月29日、新潟県「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」のMADアーキテクツ「Light Cave」(2018年)=2018年7月29日、新潟県
 実際、最も人気を集めた(3万5777人)、十日町市中里地域に設置された清津峡渓谷のトンネル施設「Light Cave(ライトケーブ)」(中国の建築家馬岩松(マヤンソン)らの作品)は、清津峡渓谷の美しさ、風景を映し出す美術装置の力も伴い、インスタ映えしていた。

 また、2017年度展覧会入場者数ベスト4(61万人、森美術館)となった人気のエルリッヒによる作品「空の池」を中心に据えた、越後妻有里山現代美術館「キナーレ」(3万4795人が入場)も、キナーレの建築構造上、大きな中空となっている中庭の池を埋めるように、エルリッヒの作品が錯覚を利用し、青空と白い雲を映すスペシフィックなものとなっていた。オフィシャルツアーを担う越後交通のバスガイドさんも、今年の作品は(視覚的で)わかりやすいと指摘していた。

北川フラム・ディレクターが重視する自然

 ディレクターの北川フラム氏自身のレポート「僕が越後妻有で大地の芸術祭を始めたワケ」(https://webronza.asahi.com/culture/articles/2018081700005.html)もこのサイトで読んでいただきたいが、北川氏は、自然の側にある多様性や情報の豊かさに大きく惹かれ、また歴史においても、農耕中心ではなく、山の民、漁民、海の交通といった歴史性・多様性を重要視し、それが地方と共に消滅していくことに懸念をもち、アートの重要な視点としてきた。

 北川氏が2017年にキュレーションを行い、自らも好きで重要なものと述べていた、北アルプス国際芸術祭の栗田宏一氏の作品「土の道・いのちの道」(塩が伝わってきた道や日本海沿岸の距離感を表わした作品。日本海全域からやって来る塩が糸魚川に集結し、山を越えて信濃大町にたどり着くイメージを表わした)はその例の一つで、一見作品としては地味だが、栗田氏が日本全国各地で採集し、細かな差異に満ちた土が圧倒的な量で並べられていた。この点で、作品に伴う労働量(情報量と比例して)も見る者に感動を与えるものである(日大芸術学部の「脱皮する家」にもその要素があるだろう)。

 また、北川氏はかなりキュレーションに踏み込むこともあり、実際はかなりコンセプチュアルなのだが、コンセプトが自然や物質の豊かさと結合しているゆえに、ポピュラーな視点においてわかりやすいものとなっているように思われる。タレルの光の館が、越後妻有の具体的な土地や風景の中に置かれているように、「Light Cave(ライトケーブ)」も、清津峡なしには成立しない作品である。

 もちろん、珠洲(奥能登芸術祭)の深澤孝史氏の「神話の続き」(http://fukasawatakafumi.net/works-continuatinofmyth)のように漂着神を祭った文化に依拠して大量廃棄社会を批判するような、そしてアーティスト深澤氏が実際そうであるようにかなり思想的な作品もある(他にも、珠洲でのインドネシアのアーティスト、エコ・ヌグロホ氏の映像は第2次世界大戦中、日本軍がインドネシアに敷設した鉄道をめぐるものであり、戦争による苦難も表現されていた。また、北川氏が信頼を置く、エコロジカルプランナーの磯辺行久氏の作業と作品、とりわけ「土石流のモニュメント」は、この地域の地震の記憶を喚起する、ダークツーリズム的要素も持っている)が、作品には実際に海岸に流れ着いた海外からの圧倒的な量の物がそのまま可視化されていた(【奥能登国際芸術祭 スズ2017】上 信仰と交流の海 http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/bunka/list/201709/CK2017090902000208.html)。このように、北川氏のキュレーションは、自然を概念によって切り取るとかそれに対峙していくコンセプチュアルに閉じた作品より、自然へのアクセスや交通を開く作品が中心になりやすいように思う。

・・・ログインして読む
(残り:約2239文字/本文:約4183文字)