メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

大坂なおみの偉業でもテニスブームが来ない理由

全米オープンテニス優勝でも少子化の壁、復活錦織に残されたチャンスとは

倉沢鉄也 日鉄総研研究主幹

 大坂なおみ選手が全米オープンテニスの女子シングルスを、実力で優勝した。テニスを40年近く続け、今も(公財)日本テニス協会にわずかながら接点のある筆者として、この日本テニス史上初めての風景を、生きているうちに見られたことを幸せに思う。

 大坂の優勝に関わるスポーツ速報・特集の記事はすでにふんだんに掲出されており、本稿で特段述べるべくもない。筆者からは、大坂の不安定なメンタル面をメンタル・フィジカルコーチのサーシャ・バイン氏が上手にコントロールしたこと、それを大坂が素直に受け入れてきたこと、それが今回の試合展開のキーワードである「我慢」「丁寧さ」に結実し、元来の武器である世界最強レベルのスピードボールが効果的に活かされた、ということを述べるにとどめる。

全米オーブンテニス優勝後のインタビューで笑顔を見せる大坂なおみ=2018年9月8日、米ニューヨーク拡大全米オーブンテニス優勝後のインタビューで笑顔を見せる大坂なおみ=2018年9月8日、米ニューヨーク
 大坂は、事実上の母国での、テニス界最高の舞台で、自身のアイドルだったセリーナ・ウィリアムズを決勝で圧倒しての優勝を遂げ、言わばテニスを始めて以来のすべての夢を早々に実現してしまった。ここからの最大の課題は、2回目の4大大会(全豪、全仏、ウィンブルドン、全米)優勝に至るまでのモチベーションの立て直しにあると筆者は考える。

 過去の「一発屋」たちと、そうならなかった「チャンピオン」たちの違いを見る限り、早い段階で2回目を優勝できれば、まだ20歳の大坂はチャンピオンの1人としてあと10年、どこまでも行けるだろう。

 今回の全米オープンでは、またも怪我に苦しんできた錦織圭選手が、2016年以来のベスト4を記録し、ウィンブルドンのベスト8に続いて復活を印象づけるという朗報もあった。

 ベテランの域に達しつつある錦織にとって、4大大会優勝に向けてこの10年間の壁となっている「チャンピオン」3人(ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、ノバク・ジョコビッチ)は、いずれも錦織より年上、大柄、かつ強靭な体力と精神力で近年の怪我から復活してきた、テニス150年の歴史に残る記録保持者ばかりである。

 小柄で華奢な体格を俊敏さとセンスで補い、代償として多くの怪我を負ってきた錦織が彼らのように選手生命を長く維持することは、正直難しい。筆者は今回が4大大会優勝のラストチャンスと見ていたが、そのチャンスは今後巡ってきてもあと1回だけ、上記3選手の衰えと錦織同世代~次世代選手台頭の間隙を縫う形でのタイトル奪取であろう。それまでに次なる怪我を抱えないことを願うしかない。

錦織、大坂に続く世界的選手が出現するのか

 


筆者

倉沢鉄也

倉沢鉄也(くらさわ・てつや) 日鉄総研研究主幹

1969年生まれ。東大法学部卒。(株)電通総研、(株)日本総合研究所を経て2014年4月より現職。専門はメディアビジネス、自動車交通のIT化。ライフスタイルの変化などが政策やビジネスに与える影響について幅広く調査研究、提言を行う。著書に『ITSビジネスの処方箋』『ITSビジネスの未来地図』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

倉沢鉄也の記事

もっと見る