初陣で見えた森保ジャパンの世代交代
日本人初の五輪・日本代表兼任監督のもと、実績不問の若葉マークの代表選手に大変身
増島みどり スポーツライター
ワールドカップ(W杯)ロシア大会で、日本代表(FIFAランキング55位)が、ロスタイムにベルギー(同大会3位)の強烈なカウンターを受けて敗れてから2カ月と9日目、22年カタールW杯を目指す新チームが臨んだ「キリンチャレンジカップ2018」対コスタリカ戦(同ランキング32位)吹田・パナソニックスタジアムで長い航海をスタートさせた。
北海道胆振地方で地震が発生したため、7日に予定されていたチリ戦が中止に。地元、関係者の力で日本代表は厚遇のなか大阪に移動し、森保一監督は選手に「どれほど恵まれているかを重く受け止めて欲しい。そして被災された方々、人命救助、復旧に尽力する方々にも恥ずかしくない、心のこもったゲームをしよう」と奮起を促した。
先発メンバーの平均年齢はロシア大会よりも3歳ほど若くなったが、注目すべきは年齢以上に、日本代表として厳しい国際試合を戦った指標となるべきAマッチ数だろう。

コスタリカ戦後半、南野(中央右)は無理な体勢からシュートを決める=2018年9月11日、吹田パナソニックスタジアム
ロシア大会代表はGK東口順昭(G大阪)、DF槙野智章(浦和)、遠藤航(シントトロイデン=ベルギー)、植田直通(ブルージュKSV=ベルギー)の4人いるが、ピッチに立ったのは槙野(ポーランド戦)ただ1人。コスタリカ戦の先発でAマッチ最多は槙野の33試合で、次がFW小林悠の13試合、日本代表初出場が佐々木翔(広島)と堂安律(FCフローニンゲン=オランダ)で11人のAマッチ数合計はわずか78試合、平均は7.09試合にしかならない。
1998年に日本が初めてフランス大会に出場した以後、4年後を目指す新チームの初戦で二けたまでフレッシュな顔ぶれに一変したのは初めてだ。ロシアW杯前の親善試合では、西野朗監督の初戦(ガーナ戦)の先発はAマッチ数合計が616試合。経験重視という超熟成から変えながらも、フレッシュ=若さとしていない点に、兼任監督のメッセージが隠れているのかもしれない。
ボランチだった監督のコンセプトは個性とバランス