メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

元兵士や戦争被害者へ若者が書いた手紙

『若者から若者への手紙 1945←2015』を英訳し世界に発信

樫村愛子 愛知大学教授(社会学)

 日本が日中戦争・太平洋戦争についてアジアとの反省や交流を十分していないことが、今もそして未来のアジアとの交流において、やり残した課題、障壁になっていることは、ドイツとの比較でよく指摘される。

 しかし日本でも、若い人々の参加する、草の根の小さな活動がさまざまあることが、例えば室田元美さんの著書『いま、話したいこと~東アジアの若者たちの歴史対話と交流~』(子どもの未来社ブックレット)で紹介されている。私が以前に紹介した、ブリッジ・フォー・ピース(https://webronza.asahi.com/national/articles/2015062900006.html)もこの中で事例として挙げられている。

英訳が進められている『若者から若者への手紙 1945←2015』拡大英訳が進められている『若者から若者への手紙 1945←2015』
 室田さんとこの本の企画・編集担当の北川直実さん自身、『若者から若者への手紙 1945←2015』(写真/落合由利子)を2015年に出版、太平洋戦争の元兵士や東京大空襲の被害者たち15人に対し、10-20代の若者たちが手紙をしたためた証言集を世に問うた。北川さん、室田さんは、この本の出版において、10年の準備をかけて、丁寧な取材や取材者・若者との関係を作ってきた。

 そして現在、その先の企画として、この本の英訳を進めつつある。2人は、手紙の翻訳に、外国にルーツをもち日本語と英語のできる若者たちにも参加してもらう企画を組みこんだ。翻訳メンバーは、6月に千葉市で開かれた「ピースフェア」でも、彼ら自身の交流体験や活動について積極的に語っている。

 証言集は過程としてのメディアであり、このコミュニケーションスタイルを、今の社会に生きる人々に戦争の意味を投げかける方法として、翻訳において展開したものであることがわかる。実際、現在、翻訳に関わる人々との関係の中で、新たに、彼らの置かれている状況や日本の現在が見えてくるという。

 体験者の証言の英訳を担当する翻訳家の岩渕デボラさんは、広島で息子を原爆で亡くした家族のホームステイ経験があり、そのときの自身の経験を紐解くと共に、今回の翻訳を通じて、深く戦争体験の意味を考えることとなったという。


関連記事

筆者

樫村愛子

樫村愛子(かしむら・あいこ) 愛知大学教授(社会学)

愛知大学文学部社会学コース教授。1958年、京都生まれ。東大大学院人文社会系研究科単位取得退学。2008年から現職。専門はラカン派精神分析理論による現代社会分析・文化分析(社会学/精神分析)。著書に『臨床社会学ならこう考える』『ネオリベラリズムの精神分析』、共著に『リスク化する日本社会』『現代人の社会学・入門』『歴史としての3・11』『ネオリベ現代生活批判序説』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

樫村愛子の記事

もっと見る