メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

発達障害児の非凡な才能

役に立とうと立つまいと、のびのび育てることが大切

松永正訓 小児外科医・作家

 発達障害に対する保護者の関心が高まっています。その発症頻度は15人に1人とも報告されています。発達障害の子どもは生きづらさを抱えて生活を送りますが、そうした子どもたちの中には、非凡な才能を持つことがあることでも注目を集めています。

 『発達障害の豊かな世界』(杉山登志郎・日本評論社)の冒頭に、非常にインパクトのある逸話が出てきます。社会人になった自閉症のてる君の話です。彼の自閉症は決して軽いものではありません。言葉は単語が出るかどうかでした。また知的障害も伴っており、知能指数は30と判定されています。中学を卒業し、就職して1年が経った頃、彼は毎日2枚ずつ色鉛筆で絵を描き始めます。

 両親は最初、その絵の意味が分からなかったそうです。しかしやがてその絵は、てる君が通っていた幼稚園時代のある日のことだと気付きます。てる君は絵を描き続け、それは10年に及び、絵の数は千数百枚を超えました。これらは連続画をなしていて、夕方の入浴から始まり、翌日の入浴までの24時間を描いたものでした。

驚異的な記憶力がある自閉症のてる君

 なぜこうした絵を彼は描くことができたのでしょうか? 動機も不明だし、10年間持続した根気の理由も不明です。ただ一つ確実に言えるのは、てる君には驚異的な記憶力があるということです。

 自閉症の正式な医学名称は、自閉症スペクトラム障害です。スペクトラムとは連続体という意味で、自閉傾向の強さや、知的障害の有無には、大きな幅があります。そして、自閉症スペクトラム障害は、注意欠如多動性障害や学習障害と並び、代表的な発達障害のうちの一つです。

 自閉症スペクトラム障害は次の2つによって診断されます。
1 社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応の持続的な欠陥
2 行動・興味・活動の限定された反復的な様式

 つまり、分かりやすく説明すると、コミュニケーションに障害があり、こだわりが強いということです。自閉症スペクトラム障害の診断基準に「記憶力」は含まれていません。しかし自閉症の人にはしばしば強い記憶力が見られます。

 私はこの春、幼児教育の著者・講演家である立石美津子さんに長時間話を聞かせてもらいました。立石さんには18歳の息子さんがいます。仮に名前を勇太君としておきます。勇太君は知的障害を伴う自閉症の青年です。現在、特別支援学校の高等部3年生です。

拡大写真1
 勇太君の非凡な才能を知ってもらうために、まず彼の書いたメモの一部(写真1)を見てください。立石さん親子は、今年の8月に2泊3日で浜松市に旅行に行きました。勇太君のこだわりは、トイレです。トイレを見て便器の型番を確認することと、水が流れて行く様子を見ることに強いこだわりがあります。

 写真のメモは浜松旅行の間に見たトイレの場所と便器の型番です。これを勇太君はすべて暗記しています。そして旅行から帰って、放課後等デイサービスの自由な時間に、自分が浜松で見て来たトイレをすべて書き出すのです。

 勇太君がトイレに興味を持ったのは、小学校高学年の頃からですから、もう10年くらいになります。この世にトイレの便器が何種類あるのか私は知りませんが、勇太君は便器を見るだけで型番を判別します。浜松市で見て来た記憶は強固に残っていて、お母さまが「○○にあったトイレは?」と質問すると、たちまち便器の型番を正答します。

 ちなみに、彼は1年以上も前のある日の給食の献立も思い出すことができます。


筆者

松永正訓

松永正訓(まつなが・ただし) 小児外科医・作家

1961年、東京都生まれ。1987年、千葉大学医学部を卒業し、小児外科医となる。小児がんの分子生物学的研究により、日本小児外科学会より会長特別表彰(1991年)を受ける。2006年より、「松永クリニック小児科・小児外科」院長。 『運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語』で第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞。『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』で第8回日本医学ジャーナリスト協会賞・大賞を受賞。 『小児がん外科医 君たちが教えてくれたこと』(中公文庫)、『いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき』(中央公論新社)、『どんじり医』(CCCメディアハウス)、『ぼくとがんの7年』(医学書院)『患者が知らない開業医の本音』(新潮新書)などの著書がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松永正訓の記事

もっと見る