環状2号線と「垂直の庭園都市」構想
そして「垂直の庭園都市」構想は2020年五輪に繋がってゆく。ここでは環状2号線という都心部の幹線道路に注目したい。その道は1946年に戦災復興院によって都市計画決定され、ドッジプランの財政縮小で道幅が当初案の100mより40mに狭められたものの大部分が完成したが、南端の新橋―虎ノ門間だけ半世紀以上も未通のまま残されていた。うかうかしている間に復興が進んでしまい、権利関係が交錯して行政も手を出しにくかったし、外堀通りが並行しておりそれほど交通上の需要が高くなかったためだった。

有明、豊洲方面(上)に延びる環状2号線。左下は虎ノ門ヒルズ=2016年
この未開通部分の運命を激変させたのが、臨海部の開発計画だった。日比谷通り=国道15号に合流して終わっていた当初の路線計画を1993年に変更、貨物駅跡地を再開発して近代的な高層ビル街となった汐留地区の真ん中を貫通させ、さらに築地、そして隅田川を渡って晴海埠頭、有明に至らしめることになった。
そして計画実行に向けて勢いづけたのが2020年の東京五輪誘致の決定だった。臨海部の選手村や会場を都心とつなぐ交通動線が求められ、環状2号線にその役目が期待されたのだ。
そんな環状2号線の未開通区間建設に「垂直の庭園都市」構想が生かされる。2002年に東京都が市街地再開発事業として計画決定し、未開通部分は本線を地下トンネル方式に、地上部は「広幅員歩道によるふれあいとゆとりの空間軸」とする2階建てとして作られることになった。日比谷通りや湾岸方面へ通過する車両が虎ノ門側からトンネルに入る入口部分をまたぐように森ビルの虎ノ門ヒルズが作られた。森稔自身は12年に逝去したが、「垂直化」の手法はここにも採用されており、捻出された空間スペースに緑地が組み合わせられる。
アークヒルズに煙突!
・・・
ログインして読む
(残り:約1632文字/本文:約4502文字)