メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

全日本選手権の注目は高橋大輔と個性の揃った女子

田村明子 ノンフィクションライター、翻訳家

4年ぶりに競技に復帰してきた高橋大輔拡大高橋大輔の華麗なスケートがまた全日本選手権で見られる

 いよいよ12月21日から、大阪・門真市で2018年フィギュアスケート全日本選手権が開催される。男子は羽生結弦が右足首の靭帯損傷によって、残念ながら欠場。2年連続優勝してきた宇野昌磨が今回もタイトルを守ることが予想される中で、宇野がノーミスの演技を見せることができるかどうか、そして他の男子がどのくらい宇野に迫るかが焦点になりそうだ。

 中でも注目はもちろん、4年ぶりに競技に復帰してきた高橋大輔である。近畿大会で3位、そして西日本選手権で優勝を果たして無事に全日本への出場権を手にした高橋。友野一希、田中刑事らと表彰台を競うことになるだろう。だが順位よりも何よりも、世界で高橋大輔にしかできないスケートの真髄を見せてくれることを期待したい。

紀平梨花に集まる期待

 女子は、レベルの高い白熱戦が期待できる。注目の焦点は、やはりGP(グランプリ)大会を2連勝し、GPファイナルのタイトルを手にした16歳の紀平梨花だろう。

GPファイナルのタイトルを手にした16歳の紀平梨花拡大GP(グランプリ)ファイナルで初出場初優勝した16歳の紀平梨花

 彼女の長所は、3アクセルという武器を持ちながらも、それに頼らなくても表彰台にあがることができる技術と表現力を持っていることだ。難易度の高い3+3のコンビネーション、ポジションと軸がきれいなスピン、そして何より指先から足の爪先まで神経が行き届いた振付をこなす能力。今年がシニアデビューとはとても思えない完成度の高さは驚くほどだ。これに3アクセルを加えたら、まさに鬼に金棒。彼女がSPとフリーをノーミスで滑りきったら、現在の女子の中で紀平に勝てる選手はおそらくいない。

 ジュニアの頃から注目されてきた紀平だが、シニア国際デビューの年にここまでの成績をあげるとはおそらく誰も予想していなかった。全日本選手権のジャッジパネルも、腰をすえて採点せざるを得ないだろう。


筆者

田村明子

田村明子(たむら・あきこ) ノンフィクションライター、翻訳家

盛岡市生まれ。中学卒業後、単身でアメリカ留学。ニューヨークの美大を卒業後、出版社勤務などを経て、ニューヨークを拠点に執筆活動を始める。1993年からフィギュアスケートを取材し、98年の長野冬季五輪では運営委員を務める。著書『挑戦者たち――男子フィギュアスケート平昌五輪を超えて』(新潮社)で、2018年度ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。ほかに『パーフェクトプログラム――日本フィギュアスケート史上最大の挑戦』、『銀盤の軌跡――フィギュアスケート日本 ソチ五輪への道』(ともに新潮社)などスケート関係のほか、『聞き上手の英会話――英語がニガテでもうまくいく!』(KADOKAWA)、『ニューヨーカーに学ぶ軽く見られない英語』(朝日新書)など英会話の著書、訳書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田村明子の記事

もっと見る