メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

アメトークの西成ネタを考える

「やばい」「こわい」という言説はどこから来て、どこへいくのか。

武田緑 教育コーディネーター

拡大
  4月18日に放送されたテレビ朝日の人気バラエティー番組「アメトーーク!」の最後に謝罪文が映し出された。2月に放送された「高校中退芸人」の特集についてだ。

 その特集では、芸人のソノヘンノ女・ともが、自らが通っていた大阪府立西成高校について「椅子が机と繫がっている理由は投げられないようにするため」「窓がガラス素材でない理由はガラスだと割る人が多いから」などと話した。それに続いてMCの宮迫が、西成について「行かないほうがいい地域」とコメントした。これらの発言は事実誤認・差別表現であるとして、西成高校、大阪府教育委員会、部落解放大阪府民共闘会議などから抗議があったという。(詳細はこちらの記事で)

 地元いじりや自虐ネタとして笑いにしてしまうことで、自分の過去や自分にくっついてるアイデンティティ(今回で言えば、西成高校出身であることや、高校中退組であること)を肯定し昇華しようとすることはあるだろう。私自身にも心当たりがある。彼女のスタンスは理解できるところもある。同じような環境にいた人間同士でそんな会話をして“身内トーク”として盛り上がることもあると思う。

 社会的にネガティブなイメージを持たれる属性を背負ってる人たちが、それを跳ね返そうとしたり、同様の経験を共有する人たちとの仲間意識を強めようしたりする場合に、その独特の体験や環境をユーモアと共に語ることも、よくある。

 しかし、今回はそれをテレビという公共の電波に乗せて、「西成高校」という固有名詞を出し、しかも「行かないほうがいい地域」という差別表現とともに発信してしまったわけで、やはり問題だったと言わざるを得ない。

 実際の高校名を具体的に出してしまったことは、西成高校への新たな、さらなるレッテル貼りを生み出し、生徒に実害がある。校長が異議申し立てをするのは当然だ。編集できるのだから、編集すべきだった。

 一方で、渦中にいる西成高校中退の彼女が、今どんな気持ちでいるのかも気がかりだ。

 彼女があえて具体的な高校名を出したのは、西成にくっついているマイナスイメージを逆手にとってインパクトを持たせたかったのだろう。

 キャバクラで働きながら芸人をしているという彼女にとって、西成高校ネタは多分、これまでもサバイバルツールだったのではないだろうか。

 そう思うと、非常に複雑な気持ちになってしまう。

 Twitterでは、今回の一件について、たくさんのつぶやきが書き込まれている。

 「実際やばいところじゃん」「西成でこんな事件あったんだって」「行った時怖い目にあったよ」などなど……。

 私はネット上の反応などを見ていて、もう少し、社会一般の共通理解、常識になればいいなと思ったことがあり、ここにまとめたい。


筆者

武田緑

武田緑(たけだ・みどり) 教育コーディネーター

Demo主宰。教育コーディネーター、人権教育・シティズンシップ教育ファシリテーター。民主的な学び・教育=デモクラティックエデュケーションを日本中に広げることをミッションとして、教育関係者向けの研修の企画運営、現場の課題解決のための伴走サポート、教材やツールの開発・提案、キャンペーンづくりなどに取り組んでいる。シティズンシップ教育、人権教育、オルタナティブ教育、学校と学校外の協働、子どもの参画、ファシリテーション、ワークショップデザインなどが専門。「教育」をテーマにした学校や教育委員会等からの依頼はもちろん、「まちづくり」や「人権」をテーマに行政や企業からの講師依頼も多い。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです