「ピエール瀧」作品が「視聴者に悪影響」の愚
作品が持つメッセージは一様ではない。教条的で一面的な価値の押しつけをやめよう
石川智也 朝日新聞記者
ピエール瀧との再会を喜んだ石野卓球の炎上

石野卓球さんのツイッターより
相変わらず多数のパパラッチにつきまとわれているという電気グルーヴの石野卓球が4月25日夜、相棒ピエール瀧との注目の再会を果たしたことをツイッターで報告した。「一カ月半ぶりに瀧くんと会ったよ。汗だくになるほど笑った!」とのコメントに満面の笑顔で肩を組む2ショット写真を添えたツイートは、2日間で35万を超える「いいね」がつく一方で、多くの人間が「不謹慎だ」「ふざけている」と嚙み付き、いたるところで炎上している。
サンスポ記者の森岡真一郎は27日、「神妙な顔で謝罪した姿は一体、何だったのか。今すべきは、20代から陥った薬物中毒から脱却する治療や更生のはずだろう。出演したドラマや映画の撮り直し、CDの回収で事務所や自らへの損害賠償は10億円以上とも予想される。現状を思えば、笑顔はあまりに不自然。今後の公判で裁判所の心証も、決して良くはないだろう。これほど残念な友情写真は見たことがない」と発信。この記事に石野が「自分がいかに考えの浅い人間かを不特定多数に知ってもらう為に作文を記名で発表するというよりすぐりのバカ」などと反応し、また炎上の新たな燃料になっている。
石野の突飛で挑発的な発言はファンからすれば毎度の彼のスタイルだが、その「無反省」ぶりはこの間、ワイドショーの格好の餌食となり、たとえば情報番組バイキング(フジテレビ系)で司会の坂上忍は連日“卓球批判”を繰り広げた。それは、同僚が不祥事を起こしたり身内に不幸があったりした際には神妙で殊勝な態度をとるのが当然だという日本の「世間」の常識に沿ったものであり、メンバーの一員が逮捕されただけのSMAPやTOKIOの全員が「世間」に謝罪を求められる日本の「集団責任」モラルと共通するものだ。
「世間」という主体のない不可解な規範が日本独特のものであり、それは責任とも倫理ともまったく無関係でむしろその反対物であることは、先の記事『そして安田純平さんは謝った』などで論じているので、ここでは繰り返すまい。
あらためて考えたいのは、このところ焦点となっている、関連作品の取り扱いについてである。