メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

“元全共闘”は半世紀を経ても悔い改めない!?

75項目のアンケートを実施中、シンポをうけ秋には「次世代へのメッセージ」を出版へ

前田和男 『続全共闘白書』編纂実行委員会事務局

拡大本年1月12日、東大安田講堂で開催された「団塊・君たち・未来」と題したシンポジウム。写真撮影・山中健史(『続全共闘白書』編纂実行委員会)

 今から半世紀前、街頭ではベトナム反戦闘争、キャンパスでは日大・東大闘争が勃発、それが全国の大学・高校へ飛び火、「全共闘運動」が燎原の炎のごとく燃え広がった。そんな節目の年をむかえて、かつての全共闘経験者のあいだで、「あの時」と「あれから」を問い直し、「次世代へのメッセージ」を残そうという興味深い動きがはじまった。

東大安田講堂に「元全共闘」百人が再結集!?

拡大安田講堂の地下食堂で催された懇親会、インターナショナルの大合唱で打ち上げ

 今から半世紀前、日大・東大を皮切りに全国100を超える大学、さらには高校、そして中学にまでバリケードが築かれ、「若者たちの反乱」が数年にも及んだ。

 いわゆる「全共闘運動」である。

拡大会場で配布された『続全共闘白書』アンケート用紙
 本年1月12日、かつて「全共闘運動」のシンボルとして主戦場となった東大安田講堂で、「団塊・君たち・未来」と題したシンポジウムが開かれ、その後、講堂の地下食堂で催された懇親会には100人を超える「元全共闘」たちが結集。最後は肩を組んでインターナショナルの大合唱で盛り上がった。

 それに先立って、参加者たちには、「あれから50年、私たちには伝え遺したいことがある。『続全共闘白書』へのご協力のお願い」と大書されたアンケート用紙が配布された。

 それは、いまや大半がリタイアし後期高齢者を目前に控えた「元全共闘」に対して、「あの時」と「あれから」を問い直し、「次世代へのメッセージ」を残そうという呼びかけであった。


筆者

前田和男

前田和男(まえだ・かずお) 『続全共闘白書』編纂実行委員会事務局

1947年東京生まれ。東京大学農学部卒。日本読書新聞編集部勤務を経て、翻訳家、ノンフィクション作家、編集者。資生堂化粧文化研究会会員。路上観察学会事務局。全国石炭産業関連博物館等研究交流会会員。月刊『のんびる』(パルシステム生協連合会)編集長 ●著作 『民主党政権への伏流』(ポット出版)『男はなぜ化粧をしたがるのか』(集英社新書)『足元の革命』(新潮新書)『選挙参謀』(太田出版)『MG5物語』(求龍堂)他。 ●訳書 I・ベルイマン『ある結婚の風景』(ヘラルド出版)、O・ハラーリ『コリン・パウエル リーダーシップの法則』(KKベストセラー)、アンダーセン『愛しのキャロライン』(ビジネス社)他。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです