メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

「反マルクスの社会主義」 民社党の遺伝子

日本会議と共闘する労働戦線は、どう作られてきたか <2>

藤生 明 朝日新聞編集委員

 予期せぬ答えが返ってきた。「ぼくは社会主義者。今でも」「保守とは呼ばれたくない」

 新しい歴史教科書をつくる会会長を務める高池勝彦弁護士。弁護士から思いがけない言葉を聞いたのは3月上旬、都心の法律事務所だった。早大時代、社会思想研究会(社思研)に一緒に通ったという先輩、元民社党中央執行委員の梅澤昇平・尚美学園大学名誉教授も同席してくれていた。

 取材の途中、高校時代から憲法改正に熱心だったのに、なぜ自民党学生部ではなく民主社会主義の学生団体や社思研に入ったのか、高池氏に尋ねたときだ。冒頭のような言葉が返ってきたのだ。

 前後関係を含めて記せば、「自民党は嫌い。正直言えば今だって嫌いだよ。ぼくは社会主義者だから、今でも」。そして、自分たちの運動が保守とくくられることにも首をひねった。「ぼくはあまり保守と呼ばれたくないんだよなあ」。梅澤氏もうなずいた。「保守はすわりが良くないんだよねえ、なんだか」

高校時代に「日米安保支持」の討論会

 歴戦の反共の闘士2人だ。「社会主義」とはもちろん、マルクスの社会主義のことではない。マルクス主義は間違った社会主義思想であって、英国労働党のような改革改良による「民主社会主義」こそ、真の社会主義だという強い信念がこめられている。

拡大新しい歴史教科書をつくる会の高池勝彦会長。改憲、明治の日制定、神社本庁正常化などに取り組んでいる=2019年4月29日、東京・明治神宮の神宮会館
 高池氏は1942年、東京・下井草生まれ。「国のために尽くせ」が口癖だった父親は雑誌編集者だった。3歳で父の故郷長野に疎開。高校まで過ごした。中学高校では弁論に熱中。高校時代にはすでに憲法改正の必要性を説き、60年安保闘争当時、「安保粉砕」と叫ぶ学生らの報道をみて、明確に「ちがう」と思った。生徒会長として校内に呼びかけて「安保を考える会」を全校集会として開催。「日米安保支持」の立場から討論したという。

 半面、子どもの頃から社会の格差、貧困、差別、不平等、不公正といった世の不条理が許せなかった。働く者の地位向上をめざして労働問題の弁護士になった。最近になって、中学時代に自ら書いたものを後輩から手渡された。そこには「カネ中心の世の中はやめよう」と書いてあった。


筆者

藤生 明

藤生 明(ふじう・あきら) 朝日新聞編集委員

1967年生まれ。91年入社。長崎、筑豊、小倉、博多に勤務。2001年、雑誌AERA。12年、新聞に戻り大阪、東京両社会部。17年から右派・保守国民運動を担当する編集委員。著書に『ドキュメント日本会議』『徹底検証神社本庁』(ともにちくま新書)

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです