富山県は全国47都道府県中人口では37位と小さな県であるにもかかわらず、持ち家1位、女性の正社員率1位、勤労世帯の実収入4位と経済的に豊かな県であり、その背景に女性が働きやすい仕組みがあることに着目した井手英策氏の『富山は日本のスウェーデン』(集英社新書)が昨年ベストセラーになった。
井手氏は「10年以上の年月をかけて富山県を訪ね続けた集大成」として同書を書いたと述べている。同氏は2015年から富山県知事から富山県の基幹政策「とやま未来創生戦略」を検討する会議のアドバイザーに委嘱されており、同書では、県の基幹政策、とりわけ、家族や福祉のモデル事例などを紹介している。井手氏は旧民主党のアドバイザーも務め、リベラルの立場を打ち出しているようだが、同書では石井隆一富山県知事に声をかけてもらったことに感謝しつつ、県から紹介された人脈に依存し、県のモデル事例を称賛している。結果、同書では、女性の働きやすさに注目するにもかかわらず、富山女性の視点からの記述や当事者の声は聞かれないままだ。
井手氏の議論 女性就労と「共助」のシステム
井手氏は富山をなぜスウェーデンになぞらえるのか、その議論を見てみよう。井手氏は富山の経済や生活基盤の豊かさを持ち家1位、勤労世帯の実収入が4位など指標で示し、その源泉を女性の正社員率が全国1位、共働き率5位という女性の就労と経済の強さに見る。そして富山を歴史的に振り返り、どうして工業立県となったのかを探る。その結果、豊富な水量をもつ河川と安価で豊富な電力があるとし、女性就業率7位、共働き率5位というように女性就労が可能になったのも、こうした力強い経済基盤があったゆえだとする。その上、富山は、水田単作地帯ゆえ長男が家を継ぎ親の面倒を見る文化が残っているため、三世代同居が全国5位と比較的多かったことと、全国2位の保育所入所率、待機児童数ゼロという保育施設の充実に見る。
さらに、地域において町内会、婦人会、青年会、老人会などの共同体ネットワークが他の地域より残っており、それが「共助」の仕組みとして生きているのだと述べる。それに加え、全国学力テストは小中とも全国上位と公教育の水準も高い。女性が働き、経済的にも豊かで社会保障も「共助」により満たされた上に教育水準も高いとくれば北欧型社会と近い、というのが井手氏の「富山は日本のスウェーデン」論の骨子である。確かに、富山の現状については、「共助」のしくみに関すること以外は、私も事実だと思う。