メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

考えない教師は考える子どもを育てられない

全員が100やろうとするから疲弊する 120やる人も80やる人もいていい

岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー

 ダイバーシティーやインクルージョンな社会で生きて行く子どもたちを育てる学校や教師も変革が求められる時代です。教師は疲弊しているという話があちこちで聞かれますが、『カラフルな学校づくり ESD実践と校長マインド』(学文社)の著者である横浜市立日枝小学校の住田昌治校長(61)は、学校のマネジメントの改革でも注目を浴びています。インタビューの2回目は、これからの時代に必要とされる教師の姿について語ってくれました。

カラフルな学校2拡大イメージ写真 KPG_Payless/shutterstock.com

「幸せになる道筋」を示すために必要な学校改革

――「幸せになる道筋」ですね。子どもたちが社会に出て困らないようにするためには、学校でどのような改革が必要なのでしょうか。

 教師が同じ景色を見続けていたら、思考が同じになってしまいます。だから、できるだけ違う景色を見るように、働き方改革をするべきです。

 違う景色とは、家でも学校でもないどこか別の場所に行って、そこで出会った人たちから学んだり、ディスカッションしたりして、今まで自分たちが知らなかった世界を見てくることです。それが、今の社会の流れをキャッチすることになります。そういうことをしない限り、子どもたちに「幸せになる道筋」を示せる教育はできないと思います。

 極論かもしれませんが、教師は新聞も読まない、ニュースも見ない、社会がどうなっているかを知らない、と言われています。それは、子どもたちにとってみれば迷惑なことです。

 例えば、2030年の人が現代にタイムスリップしてきたとします。そのタイムスリップしてきた人にとってみれば、本当なら今こんなことを教えておいて欲しいということがあるでしょう。子どもたちの未来を考えたとき、どんなことが必要なのか、教師自身がもっと考えなくてはいけません。考えない集団になっている教師たちには、考える子どもたちを育てられません。

教室でも職員室でも大切な自由と相互承認

――若い教師が参加する勉強会を取材したとき、中堅教師や管理職からの同調圧力が強いという声を聞きました。

 同調圧力はどこの学校でもあります。これは日本のありようでもあります。みんなと一緒でなくてはいけない、みんなと違うと嫌われる、みんなと違う意見を言いにくい、ということが学校の中にもあります。「一丸になってやる」「思いを一つにしてやる」という言葉が日本では美しい言葉としてありますよね。

 しかし、これは気持ち悪いことで、一つ間違えば危険なことです。

 思いはみんな違うはずです。思いは違ってもベクトルを合わせてやっていけばいいのです。一緒ということが職場の団結と捉えられていますが、それでは自由がないですよね。自由と相互承認は教室でも職員室でも重要です。自由が確保されていない中で同調性を求めたらそれは圧力なのです。自由がある中でみんなやっていきましょうというのなら、それは同僚性であって、言いたいことが言えて、やりたいことがやれる、チャレンジできる環境ということです。


筆者

岩崎賢一

岩崎賢一(いわさき けんいち) 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー

1990年朝日新聞社入社。くらし編集部、政治部、社会部、生活部、医療グループ、科学医療部などで医療や暮らしを中心に様々なテーマを生活者の視点から取材。テレビ局ディレクター、アピタル編集、連載「患者を生きる」担当、オピニオン編集部「論座」編集を担当を経て、2020年4月からメディアデザインセンターのバーティカルメディア・エディター、2022年4月からweb「なかまぁる」編集部。『プロメテウスの罠~病院、奮戦す』『地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン』(分担執筆)。 withnewsにも執筆中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

岩崎賢一の記事

もっと見る