学校が地域に出て行く時代が来ている
PTA役員が決まらないなら関われる仕組みに変えればいい
岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー
学校を教職員、保護者だけで運営していく時代ではなくなってきています。『カラフルな学校づくり ESD実践と校長マインド』(学文社)の著者である横浜市立日枝小学校の住田昌治校長(61)は、地域の人に「お客さん」として学校に来てもらうのではなく、学校が地域に出て行くべきだと言います。PTAの運営もクリエイティブに見直した方がいいとしています。特に校長は、学校経営という役割が大きくなってきているようです。

イメージ写真 Creativa Images/shutterstock.com
学級会で合意形成教えても職員室でできないのはなぜ?
――最近は、講演することが多いのですか。
ESDがテーマのときもありますが、教師の働き方改革で講演して欲しいと頼まれることが多いですね。
インタビュー【1】『カラフルな学校ってなに 幸せの道筋と職員室改革』
インタビュー【2】『考えない教師は考える子どもを育てられない』
インタビュー【3】『学校が地域に出て行く時代が来ている』
――著書『カラフルな学校づくり』には、職員室で配布物を絞ったり、時間を決めて議論したり、伝達の仕方を変えたりといったことが、改革の具体策として書いてあります。
学校というのは、組織の体を成しているかというと、はてなマークのところがあります。今は教育改革の時期なので、校長の強いリーダーシップで学校経営をするようにと言われています。
例えば、小学校は、校長も教師も割と学校で起きていることを何でも知りたがる傾向があります。役割を分担していても「私は聞いていない」と言って怒りだす人がいます。言っていながら聞いていないのですけどね(笑)それは、物事の決め方が明確になっていなかったり、何でもみんなが集まって全体で議論して決めないといけないと思っていたりするために、ものすごく時間がかかってしまっています。
プロジェクトチームを作って、そこで決めたことをみんなでやっていくのもいいじゃないですか。子どもたちは、学級会で合意形成を学びますが、教師の間での合意形成が意外とできていないと思います。
会議をしても意見を言う人が決まっていたり、声が大きい人の意見で決まってしまったりすることが往々にあります。人が判断基準でないことを学ばなくてはいけないし、どうせ校長が決めるんでしょ、という部分がすごく大きいのかもしれません。
だから、話し合いの仕方、会議のやり方を変えていく必要があるのです。そうしないと、無駄な時間を費やす会議が多くなってしまいます。基盤になるのは、人間関係、信頼関係です。ワークショップをするとか、お互いがケアしていくとか、信頼関係作りが大前提です。