
ライトアップされた渋谷川。再開発された複合施設(左)の対岸には古い建物が残る=2018年12月
2020年五輪前の東京・渋谷駅とその周囲は、21世紀を迎えた頃からずっと工事中だ。
地上3階の銀座線から地下5階の東横線・副都心線までを地層のように重ねた巨大な駅が新しく整備され、駅と繋がる高層ビルが新たに何本もそびえつつある。渋谷には「若者の街」の形容が冠されることが多いが、若者のなかには工事中の渋谷しか知らない世代も増えている。
再開発の規模の大きさから現在の日本で「最大の工事現場」と呼べそうな渋谷は、1964年五輪当時はどのような街だったのだろうか。
渋谷「周辺」にまで話を広げれば、そこは、言うまでもなく64年五輪で最も大きく変貌したエリアである。利用可能な広大な空間がそこにはあった。代々木練兵場等の軍事施設用地跡に造られた米軍住宅地“ワシントンハイツ”の土地だ。日米地位協定によって日本人立入禁止の治外法権区とされていた、いわくつきの場所に対して、東京都と日本政府は調布飛行場に隣接する土地との交換を提案して折衝、願い叶って立ち退きがなされた場所に五輪用の競技場や選手村が造られた。五輪開催は、占領の終了後も都心に存在していた広大な米国の“植民地”のひとつをとりあえず返還させる口実にもなったのだ。

代々木公園(旧ワシントンハイツ)内に完成した東京オリンピック代々木選手村(中央)周辺。上は代々木競技場。左下は明治神宮の森=1964年
だが、そこに造られた五輪関連施設は地名からして「代々木」の冠称がつき、距離的にもイメージとしても渋谷からは多少の隔たりがあった。それに対して文字通りの「渋谷」である駅とその周囲はどうだったのか。