メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

東大新人会 民社党へ着地するインテリの一系譜

日本会議と共闘する労働戦線は、どう作られてきたか <4>

藤生 明 朝日新聞編集委員

 東京・本郷。1969年1月18日は早朝から喧噪に包まれていた。いわゆる「東大紛争」最後の2日間である。

拡大東大紛争を伝える朝日新聞紙面。同じ日、東大新人会の50年記念集会が開かれていた=1969年1月18日付東京夕刊
 機動隊はその日、反代々木系の学生らが占拠した大学構内に突入。ガス弾と放水を浴びせ、学生らは投石や火炎瓶、ベンチを階下に落として応戦した。上空にはヘリコプターが飛び、地上では警備車両がジリジリと警備ラインを押し上げていた。

 まったく同じ日だ。東大構内で東大OBら約90人の集いがあった。大正デモクラシーのイデオローグ、吉野作造・東大教授の影響下に組織された東大新人会の五十周年祝いである。

マルクス主義へと傾斜した東大新人会

 新人会は1918年12月5日、普通選挙実現を目標に結成され、次第にマルクス主義へと傾斜していった思想・行動集団。元会員の石堂清倫、竪山利忠両氏がまとめた『東京帝大新人会の記録』によると、活動11年間で約350人が入会。治安維持法違反での逮捕者は100人を超えたという。

拡大論文が危険思想として有罪判決を受け、東大を追われた森戸辰男氏。戦後、片山・芦田内閣で文相を務めた=1970年ごろ

 この日の会には、そうそうたる顔ぶれが集まった。歌人・柳原白蓮との駆け落ちで知られる創設会員の社会運動家・弁護士、宮崎竜介氏のほか、大宅壮一(評論家)、田中清玄(フィクサー、田中愛治・早大総長の父)、中野重治(詩人)、新明正道(日本社会学の大家)、住谷悦治(同志社大学総長)各氏や国会議員多数。

 関係者として、森戸事件(1920年)で東大を追われた森戸辰男元文相もかけつけ、祝辞を述べた。森戸氏は戦後、社会党右派の理論的支柱となり、その後の民社党とも関係の深かった人物。愛国心の育成を盛り込んだ中教審答申『期待される人間像』(1966年)で会長でもあった。


筆者

藤生 明

藤生 明(ふじう・あきら) 朝日新聞編集委員

1967年生まれ。91年入社。長崎、筑豊、小倉、博多に勤務。2001年、雑誌AERA。12年、新聞に戻り大阪、東京両社会部。17年から右派・保守国民運動を担当する編集委員。著書に『ドキュメント日本会議』『徹底検証神社本庁』(ともにちくま新書)

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです