メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

ラグビーの世界へ、ようこそ【1】

ワールドワイドな夢を見よう

西山良太郎 朝日新聞論説委員

ラグビーW杯拡大wavebreakmedia /Shutterstock.com

 ラグビーワールドカップ(W杯)が、この秋、日本で開かれる。9回目を数える楕円球の祭典が、英国やニュージーランド、オーストラリアといったラグビー先進国を離れ、アジアで開催されるのは初めてのことだ。

 野球やサッカー、テニスやゴルフなどに比べると、国内のラグビーへの関心は、まだ発展途上だ。しかし、世界を見渡すと、観客動員などの規模でいえば、ラグビーW杯は五輪とサッカーW杯に次ぐ巨大な国際イベントになっている。世界をリードする20チームが集うこの機会を、ボォーっと見過ごすのは、もったいない。

 まだ間に合います。

 ラグビーについて少し知り、最新のW杯事情に触れれば、泥と汗にまみれた楕円球の転がる先に、キラキラと輝く世界が見えてくるはず。

 ラグビーW杯に、ようこそ。

スタジアムは共鳴装置

 防具なしで体をぶつけ合い、両チーム合わせて30人の選手が縦横無尽の集散を繰り返すラグビーは、球技であり格闘技でもある。

 テレビ観戦もいいけれど、せっかくのこの機会に、ぜひ、スタジアムへ足を運びたい。

 耳をすませば、身長190センチ、体重100キロ級の巨漢同士が激突し、肉体がきしむ音が聞こえるはずだ。打ち寄せる波のような突進と、働きバチのように繰り出すタックルのせめぎあいが、見る者の五感をふるわせる。観客席とフィールドが緊張の糸で結ばれ、スタジアムは巨大な共鳴装置に変わる。その瞬間を味わってほしい。

ラグビーW杯拡大2018年6月、日本代表とジョージアとの試合=愛知・豊田スタジアム

 W杯では、全国12都市で48試合が行われる。

 最近驚いたのはチケットの売れ行きである。

 発売総数180万枚のうち、5月中旬の時点で、既に130万枚が売れている。ラグビー発祥の地、イングランドで開かれた前回2015年大会より速いペースだという。

 一般のチケットの最高額は決勝の10万円。人気の日本戦は一番安い席でも1万円と、なかなか高価だ。でも、2019円、3千円で見られる試合もある。16歳未満には1千円の券もある。

 各国の代表チームには、おのずとプレースタイルや戦術にお国柄や国民性がにじんでくる。だから、どの組み合わせを見ても、それぞれの楽しみ方ができるはずだ。

 チケットは3割近くが海外で売れているという。スタジアムには様々な国や地域から観客が集まる。ラグビーを見ることによって、人々が、言語、肌の色、国境を超えてつながる瞬間が生まれる。それも、スタジアムで体感してほしい。


筆者

西山良太郎

西山良太郎(にしやま・りょうたろう) 朝日新聞論説委員

1984年朝日新聞社入社。西部(福岡)、大阪、東京の各本社でスポーツを担当。大相撲やプロ野球、ラグビーなどのほか、夏冬の五輪を取材してきた。現在はスポーツの社説を中心に執筆。高校では野球部、大学時代はラグビー部員。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

西山良太郎の記事

もっと見る