樫村愛子(かしむら・あいこ) 愛知大学教授(社会学)
愛知大学文学部社会学コース教授。1958年、京都生まれ。東大大学院人文社会系研究科単位取得退学。2008年から現職。専門はラカン派精神分析理論による現代社会分析・文化分析(社会学/精神分析)。著書に『臨床社会学ならこう考える』『ネオリベラリズムの精神分析』、共著に『リスク化する日本社会』『現代人の社会学・入門』『歴史としての3・11』『ネオリベ現代生活批判序説』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
4月30日に『<自閉症学>のすすめ』という本が刊行された(野尻英一ほか編、ミネルヴァ書房。2015年から早稲田大学で開催されてきた「学際的自閉症研究会」の成果である)。
「自閉症(正しくは「自閉症スペクトラム障害」=ASD。多様性と個別性があり幅広さをもつことを含意)学」(Autism Studiesオーティズム・スタディーズ)とは、哲学・精神医学・社会学・文学等々さまざまな学問からのアプローチの「束」を総称して執筆者たちが作り上げた概念である。その含意は、「障害の社会モデル」と呼ばれる、「impair=インペア(機能の障害)」と「disability=ディサビリティ(能力の障害)」を区別して、障害を後者の観点から捉えようとする見方から、自閉症も見ていこうとする点にある。
裸眼視力が低く(インペア)ても、眼鏡やコンタクトで一定視力が出れば社会的生活は可能(ディサビリティの解消)なのであり、「障害」とは、車椅子の人が移動できないようなバリアフリーの欠如(ディサビリティ)という社会的問題であるとするものである。つまり、自閉症はその発達特性が理解され、知覚過敏に対する配慮や、マルチタスク課題からの解放、作業の見える化等々のディサビリティの解消によって社会生活が生きやすくなる。「コミュニケーション能力の欠如した人」と見るのではなく、「別の方式によってアプローチできる人」と考えることを意味する。
野尻は、それは「定型発達の当事者研究の始まり」でもあるという(365p)。すなわち、「非定型発達」とされる「自閉症」が社会でどう生きづらいか(能力を発揮できない「ディサビリティ」の状態に置かれているか)を考えるということは、同時に私たち「定型発達」(=「ノーマル」)者が自明としている日常を、現象学的に言えばカッコにいれること、いちいち問い直してみるということを意味するからである。
例えば、社会学者の竹中均は、