メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

認知症施策は誰のため?(下)

色々な人がいることが暮らしやすさにつながる

町亞聖 フリーアナウンサー

拡大愛知県で開かれた認知症カフェ。参加者は認知症の介護経験などの話をしていた

認知症の人が持つ能力をかつては見誤ってきた・・・

 “できれば認知症にはなりたくない”と多くの人が思っているから予防が注目を集めてしまうし、診断が絶望に繋がっている現状がある。その中で「薬だけが医療ではなく、診断テストの結果が全てではない」とはっきり言い切るのは東京慈恵会医科大学精神医学講座の繁田雅弘先生だ。症状の進行と共に低下する機能はあるが、薬以外のケアの質はここ10年で確実に向上し、適切なケアや支援を受けることにより本人の不安が解消され、精神的に安定することで笑顔が増えたり、意欲、興味、関心などが高まることで改善し得る機能があることも分かってきている。

 繁田先生は検査前に有吉佐和子さんの小説「恍惚の人」の時代とは違うことや、どの本に書いてある認知症の症状よりも良好な経過をたどるはずなので大丈夫ですと声をかける。また診断テストの点数の良し悪しは日常生活を続けていく上でさほど重要ではないこと、旅行に行っても本人が忘れてしまうので連れて行った甲斐がないという家族には、旅行に行く目的は温泉の名前を覚えるためではなく、大切なのは行って楽しむことであり余韻を楽しむことだと医師として自信を持って今は伝えているとのこと。

 そんな繁田先生も「心身に障害がある人や認知症の人が持つ能力を自分もかつては見誤ってきた」と自戒する。認知症の烙印を押され自信を喪失している時に重要なのは、専門職が誰よりも当事者の可能性を信じること。認知症になっても本人と家族が当たり前の暮らしが送れるように力を発揮するのが自分たちの役目であり、真の認知症予防は診断予防ではなく生活がしづらくなることを予防すること、そして本人と家族の不幸を予防することだと指摘する。


関連記事

筆者

町亞聖

町亞聖(まち・あせい) フリーアナウンサー

1995年、日本テレビにアナウンサーとして入社。その後、報道局に移り、報道キャスター、厚生労働省担当記者としてがん医療、医療事故、難病などの医療問題や介護問題などを取材。2011年、フリーに転身。脳障害のため車椅子の生活を送っていた母と過ごした10年の日々、母と父をがんで亡くした経験をまとめた著書『十年介護』を出版している。現在、TOKYO MX「週末めとろポリシャン」(金曜午前11時~12時)、文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ」(水曜午後1時~3時30分)などに出演。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

町亞聖の記事

もっと見る