メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

パズルのピースを埋めた百舌鳥・古市古墳群

52カ国の409件を訪ねた筒井次郎記者が読み解く、世界遺産の光と影

筒井次郎 朝日新聞記者

世界遺産1拡大堺市役所展望ロビーから見た大山古墳=2018年11月6日午後4時43分、堺市、槌谷綾二撮影

 歴史の授業でも習った国内最大の古墳、仁徳天皇陵古墳(大山古墳)。あの「大きな鍵穴の形の大古墳」を含む49基の古墳からなる大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が6日、世界遺産に登録されることが決まった。国内の世界遺産としては23件目となる。

 全長486メートルの仁徳陵。それに次ぐ425メートルの応神天皇陵古墳、3番目の履中天皇陵古墳から20メートルほどの小さな古墳まで、「鍵穴の形」の前方後円墳、四角い方墳、丸い円墳と、大小様々な古墳からなる。49基のうち、23基の百舌鳥エリアは堺市、26基の古市エリアは羽曳野市と藤井寺市にまたがる。

 古墳時代の最盛期(4世紀後半~5世紀後半)に、当時の日本列島の中心地に築かれた。国内に16万基あるとされる古墳の中でも、その規模や形の面で最もバラエティーに富み、日本列島を代表する古墳として評価された。堅く言えば、「墳墓によって権力を象徴した日本列島の人々の歴史を物語る顕著な物証」なのだ。

 世界遺産は、国連の機関の一つ、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が年1回の世界遺産委員会で登録の可否を決める。世界遺産は、昨年までに世界中で計1092件が登録され、現在アゼルバイジャンで開催中の委員会で、さらに増える見通しだ。

 私は世界遺産の訪問をライフワークにしている。これまでに52カ国の409件を訪ねた。このうち国内は23件すべての遺産を訪れた(構成資産の一部を除く)。その経験も盛り込みながら、「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産の登録について、様々な角度から考えてみたい。

 まず世界遺産の歴史について、簡単に触れる。

百舌鳥大塚山古墳は壊され住宅地になってしまった

 世界遺産という制度ができたきっかけは、1960年代にあった古代エジプトの遺跡の危機だ。エジプト南部、ナイル川のほとりにあるアブシンベル神殿。岩山をくりぬいて紀元前1250年ごろに築かれた巨大な建造物で、古代エジプト王国の権勢を物語る。「文明史の第1ページに刻まれる人類の遺産」ともいわれる遺跡だ。

世界遺産1拡大世界遺産誕生のきっかけとなった「アブシンベル神殿」=エジプト、筆者撮影

 ところが、近代化を進めるナセル大統領が、ナイル川にアスワンハイダムの建設を計画した。完成すると、神殿は人工湖に沈む危機に直面した。

 神殿を救おうと立ち上がったのがユネスコだ。世界中に支援を求め、日本を含む50カ国以上が資金や技術で協力した。神殿を約1千のブロックに切断し、クレーンで高台に移した。この神殿の救済キャンペーンが、国境を超えて歴史的な建物や遺跡を守る機運を生み、世界遺産の理念となった。1972年、ユネスコ総会で世界遺産条約が採択された。

 アブシンベル神殿も、「アブシンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群」として世界遺産登録が始まった1978年の翌年に世界遺産に登録された 。

 このことからも分かるとおり、世界遺産の考え方は「人類にとってかけがえのない貴重な財産、地球規模での貴重な自然を将来に伝えていくこと」である。その面から見ると「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録は、意義深いと思う。

 人類の遺産を、戦乱や開発などの破壊で失われる危機から守ることは重要だ。都会の住宅密集地に古墳が点在する百舌鳥・古市古墳にとっての危機は、開発圧力である。実際、戦後の宅地開発などで多くの中小の古墳が壊され、消滅した。1949年には百舌鳥古墳群で5番目に大きかった全長168メートルの「百舌鳥大塚山古墳」は壊され、住宅地になってしまった。同じように宅地開発の危機に直面した「いたすけ古墳」では保存運動が起きた。堺市が400万円で買収し、1956年に国史跡に指定された。

世界遺産1拡大市民が開発から守ったいたすけ古墳には、かつてかけられた橋が残っている=大阪府堺市

 いたすけ古墳は今回の構成資産に含まれる。また、地元自治体は、景観を守るため古墳群の周辺に「緩衝地帯」を設定し、建物の高さなどを制限した。今回の世界遺産登録によって、古墳群は「人類の遺産」として認識が共有されることになり、開発圧力への歯止めになることが期待される。


筆者

筒井次郎

筒井次郎(つつい・じろう) 朝日新聞記者

1993年朝日新聞社入社。京都や奈良、姫路など世界遺産のある総局や支局に赴任。現在は延暦寺(世界遺産)や彦根城(世界遺産候補)を抱える滋賀県の大津総局に勤務。寺社や遺跡、それを守る人々への取材を重ねる一方、1997年にライフワークとして始めた世界遺産めぐりは52カ国409件を訪問済み。育児休業を3度、計11カ月取得し、子育て世代の取材にも関心がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

筒井次郎の記事

もっと見る