メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

元祖4回転王が語る羽生結弦、チェン…選手の未来

スケートから全く離れて第二の人生を歩む元トップスターたち

田村明子 ノンフィクションライター、翻訳家

世界選手権男子シングル表彰式 銅メダルを獲得した本田武史(右)。中央は優勝したアレクセイ・ヤグディン(ロシア)、左は銀のティモシー・ゲーブル(米)拡大2002年、長野で開かれた世界選手権で銀メダルを獲得したティモシー・ゲイブル(左)。銅の本田武史(右)、優勝したアレクセイ・ヤグディン(ロシア)とともに

 先日ニューヨークのマンハッタンで開催されたチャリティイベントの会場で、久しぶりにティモシー・ゲイブルに会う機会に恵まれた。

 ゲイブルは1998年に公式戦で史上初の4サルコウをジュニアGP(グランプリ)ファイナルで成功させ、また1999年にはフリーで3度の4回転を成功させるという新記録を作った元祖4回転王である。2002年ソルトレイクシティオリンピックで銅メダルを手にし、2006年の全米選手権を最後に引退するまで4回転を76回成功させたという。

 だが現在のゲイブルは、フィギュアスケートと全く関係のない仕事に就いている。

 競技から引退した半年後の2006年秋に、ゲイブルはニューヨークのコロンビア大学に入学。2010年に数学の学位を取得し、さらに2016年にはニューヨーク大学院ビジネススクールに入学し、修士学位を手にしたのである。

 現在の彼はグーグルでデータアナリストをしている。4回転王から、大手IT業界の管理職へ転身をはかった。


筆者

田村明子

田村明子(たむら・あきこ) ノンフィクションライター、翻訳家

盛岡市生まれ。中学卒業後、単身でアメリカ留学。ニューヨークの美大を卒業後、出版社勤務などを経て、ニューヨークを拠点に執筆活動を始める。1993年からフィギュアスケートを取材し、98年の長野冬季五輪では運営委員を務める。著書『挑戦者たち――男子フィギュアスケート平昌五輪を超えて』(新潮社)で、2018年度ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。ほかに『パーフェクトプログラム――日本フィギュアスケート史上最大の挑戦』、『銀盤の軌跡――フィギュアスケート日本 ソチ五輪への道』(ともに新潮社)などスケート関係のほか、『聞き上手の英会話――英語がニガテでもうまくいく!』(KADOKAWA)、『ニューヨーカーに学ぶ軽く見られない英語』(朝日新書)など英会話の著書、訳書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田村明子の記事

もっと見る