ペットの室内飼い 世界の常識ではない!
「動物にはその動物本来の本能や自由がある」 世界の潮流をNZで聞きました
梶原葉月 Pet Lovers Meeting代表、立教大学社会福祉研究所研究員
ニュージーランド、南島の海岸ニュー・ブライトンのビーチを歩いている。
ギャラリーにいた牧羊犬、ビーチを走っている大型犬、たくさんの犬たちが楽しそうに散歩している。その多くは、リードで引かれてはいない。

ギャラリーにいた牧羊犬、ニュージーランド・ヘディング・ドッグ=筆者提供
何人かの飼い主に話を聞いてみたが、どの犬も例外なくシェルターから引き取った犬だった。そもそも、先進国では日本のようにペットの生体販売を許容している国はほとんどない。
クライストチャーチの街中を散歩していた、あるピット・ブル・テリアは、片目で、耳にも裂けた跡が見られた。飼い主の話によれば、ニュージーランドでもアンダーグラウンドで闘犬が行われており、この犬も活動家が救出した犬なのだそうだ。元闘犬といっても、その犬は実におとなしく、いい子で散歩をしていた。

元闘犬のピット・ブル・テリア=筆者提供
ふと、目をあげると海岸に立つ看板には、犬にリードをつけた絵が書いてあった。
なんだ、日本みたいにリードは「義務」なのに、誰も守っていないのか?
しかし、コピーの文章をよく読むと、そうではなかった。多くの観光客がニュージーランドを訪れるシーズン(南半球なので11月から3月)だけは、海岸で散歩をする場合、リードをつける必要があるということだった。それ以外の期間は、犬の自由の方が守られているらしい。

夏の間の犬のルール=筆者提供
南半球なので、私が訪れたこの季節はシーズンオフ。犬たちはとても幸せそうだった。
家に閉じ込められている動物は幸せか?
日本では、とにかく動物にも人間にも強制される規則が多い。もともと動物にも人間にも権利があったことを忘れがちである。
今の日本では、動物の散歩時にはおしっこを流すペットボトルの水を持ち歩くのは常識で、最近はマナーオムツをつけた犬も見かける。
日本の場合、現実問題として、いわゆる猫エイズ、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)や、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)が蔓延してしまっているので、猫を室内飼いにするのは致し方ない。犬にしても、ノミやダニ、フィラリア、そして気温の問題もあるので、室内飼いをする人が過半数だ。
それ自体はなんともしがたい問題であるけれど、動物たちが家の中に閉じ込められている方が幸せと主張するのはどうなのだろうか?
ときどき、日本では動物関係の活動家などが一般の飼い主に向かって、「ペットの室内飼いは、世界的に常識なんです!」と力説しているのを耳にするが、そんな常識は世界にない。

RJ22/shutterstock.com
私は、猫を室内飼いにしているが、人と動物の関係分野の学会ではいろいろな国の学者に驚かれた。アメリカの学者は「庭があるなら、せめて高い塀を作って外で運動させたら?」と言うし、イギリス人は「猫はテリトリーを持つから外に出すべきだ」と主張する。デンマーク人からは、「絶対自由に出すべきだ」と言われた。
国によって、事情の違いは多少あるが、ともかく動物にはその動物本来の本能や自由があるのだから、そこを考えない飼い方は許されないというのが世界の本当の潮流である。