メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

佐々木朗希の欠場騒動、監督の決断は見事だった

小関順二 スポーツライター

優勝した花巻東の校歌を聞く大船渡の佐々木朗希投手(左から2人目)=2019年7月25日午後3時11分、盛岡市の岩手県営野球場拡大岩手大会で優勝した花巻東の校歌を聞く大船渡の佐々木朗希投手(左から2人目)=2019年7月25日、盛岡市の岩手県営野球場

國保監督への批判は、98年前の野球人にも及ばない

 大船渡高校の剛腕、佐々木朗希(投手)が岩手県大会の決勝に登板しなかったことの是非をめぐり賛否両論の意見が飛び交っている。大船渡がこの夏に戦った6試合中、佐々木が投げたのは4試合。残した結果は次の通りである。

7/16 2回戦(遠野緑峰)2回、19球、0安打、2三振、0失点
7/18 3回戦(一戸) 6回、93球、0安打、13三振、0失点
7/21 4回戦(盛岡四) 12回、194球、7安打、21三振、2失点
7/22 準々決勝(久慈) 登板なし
7/24 準決勝(一関工) 9回、129球、2安打、15三振、0失点
7/25 決勝(花巻東) 登板なし
合計 4試合、29回、435球、9安打、51三振、2失点、防御率0.62

 圧倒的な数字が並んでいる。準決勝を129球投げて完封して、翌日の決勝を休ませたわけだが、私は國保陽平監督(32)の決断が見事だったと思う。決勝の前にもう1日休養日があればよかったという意見が多いが、私もそれに1票入れたい。日本的な高校野球の戦術では「1回の連投くらいでは肩・ヒジに深刻なダメージは残らない」と考えられているが、2013年のセンバツ大会で済美(愛媛)の安樂智大(現楽天)が5試合で772球を投げたことがアメリカの野球関係者から猛烈にバッシングされたあたりから、投げ過ぎに対する反対意見が多くなっている。

 こういう話に「アメリカ」が出てくると、必ず反発する人が一定数いる。「日本は日本」という主張になるのだが、一人のピッチャーを酷使する起用法はプロ野球の世界でも駆逐されている。その結果、日本のプロ野球は優秀なピッチャーを多く輩出し、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)などの国際大会で上位の成績を残すことが多くなった。この流れは高校野球に当てはめてもピントがずれていないと思う。

 早稲田大学野球部初代監督として有名な飛田穂洲(とびた・すいしゅう)が書いた『熱球三十年――草創期の日本野球史』(中公文庫)という本にもこれと共通する話が出てくる。アメリカ遠征先での試合で谷口五郎というエースが痛くて投げられないと訴えたとき、飛田監督は「肩が抜けても本望じゃないか。君は本当の早稲田野球部精神というものをまだ知っていない。死ぬまでやるのが早稲田の選手なんだ」と叱咤すると、安部磯雄野球部長は「投げられぬというものをむりやり投げさせようという法がありますか」「他の人を投手になさい」と飛田監督にダメ出しする。

 これは今から98年前、大正10年の話である。つまり、佐々木を決勝戦で投げさせなかった國保監督に対する批判は、98年前の野球人にも及ばないと言ってもいい。


筆者

小関順二

小関順二(こせき・じゅんじ) スポーツライター

1952年、神奈川県生まれ。日本大学芸術学部卒。ストップウォッチを用い、プロ・アマ合わせて年間300試合以上を取材。『大谷翔平――日本の野球を変えた二刀流』(廣済堂出版)、『「野球」の誕生』――球場・球跡でたどる日本野球の歴史』(草思社文庫)、『プロ野球 問題だらけの12球団』(草思社、2000年より毎年刊行)など著書多数。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです