メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

危機を迎えているレッドデーターブック改訂

国や自治体の絶滅危惧種の調査を支えたアマチュア愛好家がなぜ消えていったのか……

長野剛 朝日新聞社員

昆虫拡大ウスバシロチョウを採集して喜ぶ小学生=神奈川県相模原市

 種の絶滅をゼロにする目標の年が、来年に迫っています。2010年に名古屋で開かれた生物多様性条約締約国会議(COP10)で決まった「愛知目標」の一つですが、国内では今、生物保護の基礎データとなるレッドデータブックの作成すら危うくなり始めています。

 その一因は昆虫愛好家など、自然好きアマチュアの減少です。

 かつて昆虫採集が世界で最も盛んな国の一つと言われた日本ですが、その衰退と共に、手弁当で行政の生物調査に協力する人手が足りなくなってきています。

昆虫拡大電柱につくジャコウアゲハのサナギ。昆虫採集会の参加者らが眺めていた=神奈川県相模原市

レッドデーターブック改訂で調査空白地帯が増えていく

 「私たち自身がもう、絶滅危惧ですから」

 取材中の梅雨空の下、こういう自虐的な笑いを、自らを「虫屋」と称する熱心な愛好家の方々から何度も伺いました。

 私は7月14日、朝日新聞フォーラム面に、昆虫採集の魅力と生物多様性解明への貢献、そして現状を紹介する「昆虫採集どうあれば アマ活躍の一方、自然破壊の批判も」という記事を書きました。

 日本には19世紀末から昆虫専門誌があり、多くの愛好家があまたの新種を発見、生態を解明し、専門誌や学術誌に発表してきた歴史があります。そうした市井の人による博物学への貢献はもう、文化と言って良いでしょう。30年前の中高生時代、愛好家の末席を汚していた私が、「昆虫採集どうあれば」の取材中、改めて感じたのが、当時もすでに斜陽だったその文化がかなり危うくなっている、ということでした。

 自らを「絶滅危惧種」と自称したうちの一人、甲州昆虫同好会の会長、渡辺通人さん(66)は昨年、山梨県が13年ぶりに改訂した県版レッドデータブックの作成委員会で、副委員長を務めました。元々は地元の高校の先生で、現在は地元の自然保護NPOで研究者をしている方です。

 県版レッドデータブックの改訂で、渡辺さんは同好会の仲間を中心に計15人の昆虫調査チームを組みました。うち、公的機関の研究者は1人だけで、あとは渡辺さんたち愛好家です。かつ11人が60代以上というチームでした。

 「山梨は高山帯がありますから、結構大変なんですよ」

 渡辺さんはこう言います。昆虫はいつでもいるように見えて、実は季節によって発生する種類が細かく変わります。春から秋にかけ、同じ場所でも月3回は通う必要があります。高山帯の場合は、日の出前に自宅を車で出て登山道に行き、7~8時間山道を歩き、帰宅は日没後という調査もザラです。

 県に与えられた調査期間は3年間。マンパワーとともに時間も十分とは言えず、昆虫愛好家にはメジャーな存在あるチョウですら、調査の空白地帯が出来ました。亜高山帯で春、発生するはかなくも美しい希少種、クモマツマキチョウについては、かつて採集されたものの記録の途絶えている八ケ岳での調査が出来ませんでした。他の種も完璧だったわけじゃありません。

昆虫拡大カメムシの一種=瀬沼忠紀さん提供


筆者

長野剛

長野剛(ながの・つよし) 朝日新聞社員

1997年入社。対話、リテラシー、サステナビリティに関心。2018年春から、朝日新聞フォーラム面を中心に執筆。2010年、民間療法「ホメオパシー」を巡る一連の検証報道。2007年、アジアの水産事情を巡る連載「水産乱世」。その他、原子力、災害報道等。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長野剛の記事

もっと見る