
会見後、記念撮影するMGC出場選手の神野大地(左から2人目)、左はゲストの野口みずきさん、日本陸連・マラソン強化戦略プロジェクトリーダーの瀬古利彦さん(同3人目)、ゲストの高橋尚子さん(右)=2019年6月3日、東京都港区
7月最後の日曜日となった28日、釧路市内の気温は7月の観測史上最高気温となる31.4度に達した。例年、心地よい天候で行われるはずの「釧路湿原マラソン」30㌔部門では、気温はもちろん、別の「熱い」レースも繰り広げられていた。
9月に行われるドーハ世界陸上マラソン代表の川内優輝(32=あいおいニッセイ同和損保)は現在、釧路市内に長期滞在をしながら合宿中で、毎年参加する同レースにゲストランナーとして出場。いつもなら独走となるのだが、今年は昨年のアジア大会で4位に入った園田隼(そのだ・はやと、30=黒崎播磨)とスタートからデットヒートとなる初のレース展開となった。
「試合前日にプログラムを確認したら、園田君が出るとわかってビックリです。アジア大会の銅メダリスト(川内は2014年に獲得)と4位が並んで走っている30㌔なんてそうはないですからね」
川内は、高温多湿、まさにドーハの気候を想定するかのような条件下で、園田に38秒差の1時間37分42秒の1位に。本番をにらんだ好レースへの手応えを、早口でそう表現する。園田もまた、ターゲットにするレースを想定してこのレースを走っていた。9月15日、東京オリンピック代表選考レース「マラソングランドチャンピオンシップ」(略称MGC、明治神宮外苑いちょう並木発着、男子は8時50分、女子は9時10分スタート)に向けて北海道各地で合宿、転戦をし、東京を走り切れる「足作り」を仕上げているところだ。共に、高温が予想される本番をにらんだレースは、残り2㌔、川内の仕掛けで決まり、ゴールした川内からは園田に「きょうは仮想MGCで、自分が出場ランナーだったら・・」と声がかかった。
残り2㌔は、MGCでいえば最難関ともいえる四谷からの上り坂にあたる。2時間9分34秒がベストタイムの園田に「もっと早くから自分で仕掛けなければ、佐藤君(悠基=日清食品)、大迫君(傑=ナイキ)のスピードランナーに逃げられる」と、MGCを辞退し世界陸上を選んだ川内から貴重なアドバイスが送られる。経験の引き出しは誰にも負けないほど豊富な元・公務員ランナーからの助言に、園田は聞き入っていた。
園田だけではなく、MGCに出場するほとんどの選手たちが、これまで経験のない9月のマラソン、しかも五輪代表がかかったビッグレースを目指し、比較的涼しい北海道を拠点に合宿を行っている。7月は、「釧路湿原マラソン」、「士別ハーフ」、ほか、道内のレースにMGCを狙うランナーが集結し、8月18日の「ねむろシーサイドマラソン」でMGCをにらむ「夏の陣」は一区切りとなる。