吉岡友治(よしおか・ゆうじ) 著述家
東京大学文学部社会学科卒。シカゴ大学修士課程修了。演劇研究所演出スタッフを経て、代々木ゼミナール・駿台予備学校・大学などの講師をつとめる。現在はインターネット添削講座「vocabow小論術」校長。高校・大学・大学院・企業などで論文指導を行う。『社会人入試の小論文 思考のメソッドとまとめ方』『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』など著書多数。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
抑圧と屈従の中で競争させられ、「気持ちよさ」を排除させられていませんか?
思えば、私は、かれこれ25年同じ運動クラブに属して、毎週一回は走ったり泳いだりしている。7,8年前までは、週二回行っていたときもある。だから、人から「意外にスポーツマンなんですね」と言われることもある。そんなときは「いや、全然。運動は大っ嫌いなんですよ」と冷たく返すことにしている。
こんな風に「自信を持って」言えるのは、学校の体育にずっと悩まされてきたからだ。身長は高いが、早生まれなので、小学校時代は身体の統御が未発達。走ると転びやすいし、マット運動も出来ない。不器用なので泳ぎも不得意。そういう「ハンディ」を背負いながら、同級生と競争させられるのだからたまらない。徒競走ではたいてい負ける。とくにリレーだと途中で何人もの人に抜かされる。すると「お前が悪い!」と言われている……ような気がする。一緒のグループを組むのさえ嫌がられる。
体育の教師も嫌いだった。理屈が通じない。美的感覚がない。工夫がない。同じことを何度もやらせる。根性で迫る。中学校ではテニス部に入ったことで、大変な思いをした。まず、一年生はラケットを持たせない。延々とボール拾いをさせる。夏の暑い日に走らせて水を飲ませない。むちゃくちゃ腹筋運動をさせる。筋肉痛で起き上がれず、一週間学校を休んだ。さらに、試合に負けると正座して反省させられる。ときには、脚の間にテニスラケットを挟み込んで。当然、脚は痺れて立てない。なのに、終わったら校庭を20週走らされる。途中何度も転ぶ。
もちろん「こんな横暴なやり方はおかしい」と意見を言うことは許されない。コーチや顧問の命令通りに動き、そのとおりできないと叱責され軽蔑される。言われたとおり出来ないのは、すべて自分の責任か「根性がない」からだと罵倒される。権力関係を笠にきて、生徒や下級生を徹底的に虐げる。体育と運動部を思い出すと、嫌なことしか思い浮かばない。
結局、学校体育は、運動の「楽しみ」より、むしろ「苦しみ」を感じさせるシステムになっている。それを象徴するのが、しばらく前に、教育界で話題になった道徳教材「星野君の二塁打」という物語だろう。甲子園出られるかどうかがかかった試合、同点で迎えた最終回、ランナー一塁で、「星野くん」はバントを命じられるが、監督の指示に反してヒッティングして二塁打を放つ。そのおかげでチームは勝利したが、翌日、監督から「チームの規則を乱したものを試合に出すわけにはいかない」と謹慎を命じられる、というストーリーだ。監督の「今井先生」はこう言って、「星野くん」に出場禁止を命じる。
「……いいか、諸君、野球は、ただ勝てばいいのじゃないぜ。特に学生野球は、からだをつくると同時に精神をきたえるためのものだ。団体競技として共同の精神を養成するためのものだ。自分勝手なわがままは許されない。ギセイの精神のわからない人間は、社会へ出たって、社会を益することはできはしないぞ。」(吉田甲子太郎『星野君の二塁打』より)
指導案では「とかく勝てばよいと安易に考えてしまいがちな子どもたちにとって、集団生活・集団行動において規則やきまりはなぜあるのか、なぜ必要なのかを深く考えさせることかできる資料である」と書いてある。
何を言っているのだ、と思う。これでは、学校体育は「運動」ではない。むしろ、運動の喜びを抑圧する道徳教材になっている。「星野くん」は、打席に入る前に「こんどは、きっとあたる。なんとなく、そういう予感もしていた」と直感する。その感じに従って、打ってみると上手く行った! 直感に従ってやってみると、考えていたのとは違う結果になる。これは運動の醍醐味だろう。しかし、顧問の「今井先生」は、その直感を無視して、自分の作戦通り「バント」をさせようとし、勝利に導いた「星野くん」に「にがい顔」をしてみせ、果ては出場停止という手段まで使って処罰しようとする。この執拗さは何だろう?
もし、それほどまでに、野球が「共同の精神を養成する」ための行為だとしたら、その精神を毀損し勝利は真の勝利に値しないはずだ。監督が主導して、大会出場を辞退させチーム一丸となって謹慎すべきだろう。それなのに、ちゃっかりと大会出場の名誉だけは得て、ずるい指導者もいたものである。
そもそも、「星野くん」がヒットを打てそうかどうか、その調子を見抜くのも指導者としての力量だろう。その予想が外れたのだから、不明を恥じるのは監督自身であるべきだ。だが、それを組織への忠誠の問題にすり替え、自分の意に従わなかった人間をむりやり抑圧する。むごい話だと思う。