[32]五輪まで1年、路上生活者はどこへ?
都市再開発で追われる人々
稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授
東京五輪の開催まで1年を切った。
観戦チケットの抽選には応募が殺到したが、アスリートや観客・ボランティアの熱中症対策、お台場海浜公園の水質・水温問題、新国立競技場や有明アリーナの建設現場での労働環境の問題、建築用の木材調達で熱帯林が破壊されているとNGOから指摘されている問題など、課題は山積である。
今年7月には米国の元五輪サッカー代表選手で、パシフィック大学教授のジュールズ・ボイコフさん(『オリンピック秘史~120年の覇権と利権』著者)と、2028年のロサンゼルス五輪開催に反対している市民グループ「NolinpicLA」のメンバーが来日。7月23日には東京で五輪反対運動を続ける「反五輪の会」のいちむらみさこさんとともに外国人特派員協会で記者会見を行って、東京大会の中止を訴えた。
私も熱中症対策に決定打が存在しない以上、五輪よりも人命を守ることを優先すべきだと考える。
最も懸念される路上生活者の都市空間からの排除
記者会見でも指摘されていたが、私たちホームレス支援団体の関係者が最も懸念しているのは、東京五輪の影響で路上生活者が都市空間から排除されることだ。
大規模イベントに直接・間接に関連づける形で都市の再開発が進められ、その影響により路上生活者のテントや段ボールハウスが撤去されるというのは、1990年代以降、国内各地で繰り返されてきたことである。
ここ数年、「Tokyo2020」に向けて、東京の街は様変わりしつつある。

2017年9月6日の豊島区長記者会見資料
例えば、「国際アート・カルチャー都市構想」を掲げる豊島区は2017年、「『まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市』の実現に向けて、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに、池袋駅周辺の4つの公園を整備」するという計画を発表した。整備対象の公園は、池袋西口公園、中池袋公園、南池袋公園、東池袋の造幣局跡地に作られる新公園の4つである。
この4公園整備計画の中心となっているのは、池袋西口公園に野外劇場「グローバルリング」を作るというプロジェクトである。東京芸術劇場に隣接する広場を「常設・仮設ステージと大型ビジョンを駆使し、地元イベント、パブリックビューイングからフルオーケストラまで多様な用途に対応」できる劇場空間に転換するという内容だ。
そして、池袋西口公園再開発の起爆剤として期待されたのが、音楽イベント「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2018」(2018年5月3日~5日)である。