メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ペットといつまで暮らせるか考えたことありますか

その高齢女性は問いかけた。「なんとかしてって……。殺処分しろって意味ですよね?」

梶原葉月 Pet Lovers Meeting代表、立教大学社会福祉研究所研究員

ペットと高齢者拡大VILevi/shutterstock.com

 「やっぱり、子どもの代わりみたいな感じで、ずーっと暮らし来たのね、これと。これと2人・・・2人っていうかね」

 東日本大震災の津波で家を流された80代の女性は、一緒に暮らす小型犬を指し、ペットと一緒に入れる仮設住宅にようやく入れて「本当に、ほっとしたの」と喜んでいた。

 彼女は津波から犬とともに命からがら逃げることができたが、避難所で高熱を出し入院。しばらく静養する間、愛犬は動物病院に預けざるを得なかった。彼女は犬のことが心配で泣いてばかりいたという。

 「早く亡くなった息子の代わり」だというその犬を女性は心から愛していたし、大災害にあったこの高齢女性にとって、ペットは「生きる糧」とであったと言ってもいいだろう。

 私は、2012年から2016年にかけて東日本大震災の被災地(岩手、宮城、福島)でペットと被災した飼い主の調査を行った(その成果は単行本として出版されている)。多くの人々の経験を聞き取り、高齢者たちにとって、ペットとの暮らしこそが生きる糧になっている姿を見てきた。被災者だからというわけではない。それ以前の生活を聞きとると、私がインタビューした高齢者たちにとって、犬や猫は単なる「ペット」を超えた存在で、生きるモーチベーションそのものであることも多かった。

ペットと高齢者拡大beeboys/shutterstock.com

一人暮らしの高齢者への譲渡が難しい現実

 しかし、動物の生活環境を重視する人たちにとっては、高齢者はペットの飼い主として厄介な存在である。

 数年前、ある日本の地方の動物愛護センターの譲渡会を見学した時のことだ。犬と猫がケージに入れられ、並んでいるところを、動物を家族として迎え入れたい人たちが見て回り、申込書に記入して係りの人に渡す。年齢や種類で、やはり人気のある動物と、何度譲渡会をやってももらわれない動物に分かれる。

 70代前半の男性が、シーズー犬の譲渡を申し込むのを私は見ていた。聞くと、妻が亡くなり、その後犬も亡くなって、一人暮らしが寂しくて犬をもらいたいと思って訪れたという。そのシーズーは人気があって、数件の申し込みがあり、男性は選にもれた。

 選ばれた人たちが、新しい家族を迎える喜びにわいているロビーから、男性は静かに出て行った。何か声をかけようかと迷いながら追うと、とぼとぼとバス停まで歩いていく背中が小さくなっていった。

 動物愛護センターでボランティアをする団体のスタッフに「すごく欲しそうだったけど、あの方ダメだったんですね」と言うと、「だって70代で一人暮らし、年金で生活して車もない。絶対無理です。動物が病気になった時病院にも連れて行けない、自分が病気になったらまたその子放棄でしょ」と強い口調で諭された。

ペットと高齢者拡大Vic Lab/shutterstock.com

 今の日本では、引退後の一人暮らしの高齢者が、ちゃんとした動物ボランティアから保護犬を譲ってもらえる可能性はかなり低い。(もちろん一人一人の条件によるが)

 遺棄される動物の保護と譲渡を行っているボランティアの側から見れば、そういう反応なのも当然かもしれない。飼い主が高齢でペットの世話が十分できなかったり、まったく世話ができなくなったりする多くのケースに日々対処しているのだから。


筆者

梶原葉月

梶原葉月(かじわら・はづき) Pet Lovers Meeting代表、立教大学社会福祉研究所研究員

1964年東京都生まれ。89年より小説家、ジャーナリスト。99年からペットを亡くした飼い主のための自助グループ「Pet Lovers Meeting」代表。2018年、立教大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。近著『災害とコンパニオンアニマルの社会学:批判的実在論とHuman-Animal Studiesで読み解く東日本大震災』。立教大学社会学部兼任講師、日本獣医生命科学大学非常勤講師。

梶原葉月さんの公式サイト

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

梶原葉月の記事

もっと見る