メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

意志と根性に頼らない生き方をするために

意志に左右されず続けられる客観的仕組みをこしらえる

吉岡友治 著述家

拡大「仮面のレッスン」で使われる仮面

 自慢ではないが、私は意志が強くない。いろいろと好奇心は持つ方なのだが、根気がまったく続かない。たとえば、音楽自体は大好きなのだが、楽器がちゃんとできない。子どもの頃、ピアノも七年間もやったのだが、訓練や練習が嫌いなので、ちっとも上手くならなかった。ギターも三年やったが、あまりにも下手なので、もう弾こうとも思わない。テニスも、父親にしばしばコートに連れて、打たされたのだが、やっぱり挫折。スキーも同じで、毎年冬に滑りに行っていたのに、未だにターンが下手なまま。

 考えてみれば、いろいろチャンスは与えられて来たと思うのだが、生来の不器用のために何ひとつモノにならなかった。せっかく考えてくれたのに、親の期待に十分応えられなくて申し訳なかったと思う。だから、いまだにピアノがうまい人やテニスの試合を見ると、子どもの頃の不器用な自分を思い出して胸が苦しくなる。機会の割には、自分が人生で成し遂げられたことは、ごく僅かしかない。

 ただ、逆に言えば、世の中には「意志が強い人」というのは、それほどたくさん存在するのかとも思う。人間はそもそも意志が弱いのがデフォルトであり、「意志が強い」ことの方が希なことではないか? それに生来意志が弱い人がいくら意志を鍛えたって、そもそも人並み以下の意志しかないのだから、鍛えた結果だって知れている。としたら「意志を強くしよう!」と力み返るのは無駄なことで、生まれつき弱い意志と何とかうまくつきあっていく方が幸せなのではないだろうか?

意志なんてどこにあるのか?

 そもそも、意志なんてどこに見出すことができるのか、疑問に思う。たとえば、哲学でもよく言われる議論だが、自分の手を前に出そうとする。これを我々は「手を前に出そう」という意志が働いて、自分の手を前に出すのだ、と考える。たとえ自分の手であっても、それ自身がひとりでに動いたり働いたりわけではない。意志に動かされて前に出るのだ。とすれば、「前に出そう」とする自分の意志だって、何かによって動かさなければならないはずだ。いったい何によって動かされるのか?

 やはり「その意志を動かそう」という何か別なものによって動かされるしかないだろう。それがまた意志だとすると、手を動かそうとする意志を動かそうとする意志が必要になる。でも、ここで終わりにはならない。

 この「手を動かそうとする意志を動かそうとする意志」は何によって動かされるのか? もちろん、「その意志を動かそう」という別な意志によって動かされる他ない。だから、手を動かそうとする意志を動かそうとする意志を動かそうとする意志が必要になる。こうやって考えれば、「手を動かそうとする意志を動かそうとする意志を動かそうとする意志を動かす意志を動かす……(以下同文)動かす意志」も必要になってくるだろう。

拡大

 これでは、いつまでたっても、最初に「動かす意志」がどこから来るのか分からない。


筆者

吉岡友治

吉岡友治(よしおか・ゆうじ) 著述家

東京大学文学部社会学科卒。シカゴ大学修士課程修了。演劇研究所演出スタッフを経て、代々木ゼミナール・駿台予備学校・大学などの講師をつとめる。現在はインターネット添削講座「vocabow小論術」校長。高校・大学・大学院・企業などで論文指導を行う。『社会人入試の小論文 思考のメソッドとまとめ方』『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』など著書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

吉岡友治の記事

もっと見る