メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「ボーっとして、何が悪い?」

何事にも100%出し切ってしまうと、次への意欲は湧いてこない

住田昌治 横浜市立日枝小学校校長

拡大

「ボーっとすることも許されない世の中」は生きづらい

 チコちゃんには叱られるかもしれないが、ボーっと生きていてもいいんじゃないだろうか。学校現場でもボーっとする暇もなく忙しい日々を送ってきたために心身が疲れ果て、病んでしまっている教職員も多い。そして、その病んでしまった教職員をケアする側の教職員も人間関係に疲れ果ててしまって元気がなくなっている話もよく聞く。今の時代、ボーっとできるのは幸せなことなのかもしれない。

 研修講師を務める時に「時間があったら何をしたいですか?」と問うことが多い。ワークシートを用意して書いてもらうと、じーっと考え込む人、煙が出るような勢いでいくつも書く人、いくつか書いてため息をつく人、全く書こうとしない人等々、十人十色様々な反応がある。 

 そして、書いた内容を共有してもらうと、「読書」「旅行」「片付け」「花の世話」「映画」「ジム」「登山」「温泉」…と続く。ある教育長に聞いてみたら「ボーっとしたい」だった。いつも案件を抱え、対応に追われていて、新しい教育に向かってチャレンジする余裕もないのかもしれない。この教育長にボーっとする時間が少しでもあったら、今よりももっといい教育施策が考えられることだろう。皆さん、ボーっとする時間、欲しくないですか。

 私は、あることがきっかけで、休みの日は休むようにしている。当たり前のことだが、休みの日に働いている人は多い。教員時代、夏休みに行った職員旅行で温泉に浸かりながらボーっとしていた。一緒に入っていた同僚が、「住田さん、明日からまた働くの? どうせ、夏休み明けから連日遅くまで働くんでしょ。だったら、夏休みはこうやって何も考えずにボーっとする時間にしたっていいんじゃない? その方が、リフレッシュして頑張れるんじゃない。どうせまた、ガンガン働くんでしょ?」とまじめな顔で話しかけてきた。

 普段からまじめな人だったが、なぜだか妙に心に響いた。「どうせ、また」というところが。そうだ、夏休み明けから「どうせ、また」たっぷり働くんだ。「休みは休んでいいし、仕事のことは考えずにボーっとして過ごしてもいいな。」と思えるようになった。温泉の効果なのかもしれないが、同僚の言葉がよく効いて、それ以後、休みの日は休み、極力ボーっと過ごすようにしている。

 そのせいか人間ドックでも引っかかることもなく、いたって健康に過ごしている。私の同年齢の校長の多くは、血圧が高かったり、内臓に持病があったりする人が多いが、きっとボーっと過ごしているおかげで健康なのだと思う。未来のために働くという人もいるが、今が健康で元気に働くことができなければ、未来はないのである。未来のために頑張るのではなく、今を健康でいい状態でいることが大切だ。ボーっとすることは決して悪いことではないのだと思う。


筆者

住田昌治

住田昌治(すみた・まさはる) 横浜市立日枝小学校校長

 2010年~2017年度横浜市立永田台小学校校長。2018年度~横浜市立日枝小学校校長。 ユネスコスクールに加盟し、ホールスクールアプローチでESDを推進。独自の切り口で実践を重ね、書籍や新聞等で取り上げられる。2015年度は、「もみじアプローチ」でESD大賞小学校賞を受賞。「円たくん」開発など、子どもや教師が対話的・能動的に学習参加し、深い学びにいたるために有効なツール開発と商品化にも積極的に関わる。  ユネスコスクールやESD・SDGsの他、学校組織マネジメントやサーバントリーダーシップ、働き方等の研修講師や講演、記事執筆等を行い、元気な学校づくりで注目されている。  ユネスコアジア文化センター事業推進委員、神奈川県ユネスコスクール連絡協議会会長、神奈川県環境教育研究会会長、全国小中学校環境教育研究会理事、未来への風プロジェクトメンバー、教育長・校長プラットフォームメンバー、横浜市ミニバスケットボール連盟参与を兼務。  著書に「カラフルな学校づくり~ESD実践と校長マインド~2019」(学文社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

住田昌治の記事

もっと見る