小笠原博毅(おがさわら・ひろき) 神戸大学大学院国際文化学研究科教授
1968年東京生まれ。専門はカルチュラル・スタディーズ。著書に『真実を語れ、そのまったき複雑性においてースチュアート・ホールの思考』、『セルティック・ファンダムーグラスゴーにおけるサッカー文化と人種』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
オリンピックというドーピング中毒から抜け出すために
来年開催予定の東京オリンピック/パラリンピック(以下、東京五輪)には様々な問題点があり、開催を素直に歓迎することなどできないとみんな知っている。
放射能は「アンダー・コントロール」だと嘘をつき、招致決定に影響力ある有力者に賄賂を渡したと嫌疑をかけられても開き直って決行しようとする東京五輪。震災からの「復興」のために資材と人材を本当に必要とする東北地方を放ったまま行われる東京五輪。1兆5千億円もの税金がたった2週間の巨大な「運動会」だけのために使われ、結果として大手建設会社や広告代理店だけが利益を得る東京五輪。野宿者や公営住宅の居住者を強制的に立ち退かせ、街路樹を伐採し、都民生活を破壊する東京五輪。突貫工事でしわ寄せを受ける末端労働者の命を削って行われる東京五輪。メダル獲得と放映権を持つ巨大メディアへの忖度のためなのに、「アスリート・ファースト」などというおためごかしで酷暑のなか無理な時間設定で競技させる東京五輪。「ボランティアとして働かないか」、「一緒に参加しよう」と誘惑して「国民一丸」の既成事実を作りたい東京五輪。本当に、きりがない。
酷暑には打ち水、灼熱の太陽には菅笠、挙句の果てには朝顔を植えるという。まったくどうかしている。NHKを筆頭に、マス・メディアが効果的に利用されて、五輪への中毒依存症状(アディクション)がどんどん加速させられている。矛盾や問題を覆い隠すために、まるで五輪なしでは世界が成り立たないかのように、感動、共感、応援という薬物が投与されているようだ。これはもう、五輪というドーピングである。
五輪で行われる各競技の統括団体は、厳しいドーピング規定をもって選手たちの「不正」に対処している。化学物質の摂取などによって不自然に競技力を向上させることを禁じているのは、それが競技の公平性に反する行為だからである。
しかし、もし五輪自体がもはや中毒依存を誘発させるものだとしたら、洒落にならない皮肉である。さらには、生物学的・解剖学的に自然な状態にある選手の身体環境を、人工的科学的手段で五輪基準に合わせることが行われており、その処置に異議を申し立てた場合、その選手は実質的に競技から追放されるリスクを追わされる。それが現実に起こっている。