メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

権力者は「僕らの優しいお父さん」ではない

あいトリ 致命的に無責任な〝表現の自由戦士〟たち

赤木智弘 フリーライター

ご都合主義的な表現の自由を振りかざす人たち

 主にネット上で「表現の自由戦士」と呼ばれる人たちがいる。どのような人たちか。

 アニメ調のポスターなどの掲示物において、スカートが短かったり、胸が強調されすぎているなどの批判が起こったり、そのポスターを取り下げるような決定が行われたときに「表現の自由を守れ!」と主張してくる人たちがいる。しかし、その中でも僕が「表現の自由戦士」と認識する人たちは、もともとそのポスターなどを掲示していた側と、それを批判した側。両者の話し合いのうちで、撤去などの合意に至ったという過程を無視して、そもそもアニメ調の絵などが批判されたというだけのことに対して、過剰に反発するような人たちである。

拡大「表現の不自由展・その後」に出展された「平和の少女像」と元慰安婦の写真=2019年7月31日、名古屋市東区の愛知芸術文化センター

 僕自身も、アニメに対する偏見には憂慮しており、アニメ調だからと批判されることに対しては批判する。しかし、批判の上で、最終的に決定された結果が、たとえ撤去という不本意な結果となったとしても、それを尊重するのが当たり前ではないか。だが表現の自由戦士たちは、その当たり前を容認しないのである。

 だから「表現の自由戦士」とは、その意味合いとしては「歴史修正主義者」と同じだ。歴史修正主義者が、決して正しく歴史を修正する人たちを指すのではなく「ご都合主義的に歴史を改ざんする人たち」であるように、表現の自由戦士は表現の自由のために戦う人たちではなく「ご都合主義的な表現の自由を振りかざす人たち」を指す言葉である。

 そのくせ、大抵の歴史修正主義者がそうであるように「自分たちは表現の自由を守っている」と勘違いしている。実質的に表現規制派と考えて差し支えない人たちである。口さがない人たちの中には「表現の自由戦士たちが守ろうとするのは、表現の自由ではなく「ズリネタの自由」だ」と主張する人もいるが、それはあまりに偏見がすぎるし、表現の自由戦士たちの本質を見誤っている。

 では、表現の自由戦士たちの本質とは何か。その点について、あいちトリエンナーレへの補助金不支給決定の問題を用いて論じてみたい。


筆者

赤木智弘

赤木智弘(あかぎ・ともひろ) フリーライター

1975年生まれ。著書に『若者を見殺しにする国』『「当たり前」をひっぱたく 過ちを見過ごさないために』、共著書に『下流中年』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

赤木智弘の記事

もっと見る