メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

高橋大輔の転向はアイスダンス界における救世主

田村明子 ノンフィクションライター、翻訳家

 9月26日、世界中のフィギュアスケートファンが吹っ飛ぶような、驚きのニュースが発表された。2010年バンクーバーオリンピック男子銅メダリスト、5度の全日本選手権チャンピオンである高橋大輔が、今年の全日本でシングル競技を終了、20年1月から村元哉中(かな)とアイスダンスチームを結成し、22年北京オリンピックを目指すという。

 オリンピックメダル、世界タイトルまで取ったシングル選手がアイスダンスに転向というのは、これまで前例のなかったことである。

 「高橋大輔選手のアイスダンス転向のニュースを知って、私はしめしめと思いました。これでアイスダンスに挑戦する日本のスケーターが増えると思ったからです」

 そう語ったのは、元全日本アイスダンスチャンピオンで現在はコーチをつとめる都築奈加子さんである。

 日本は男女シングルにおいては、現在では世界でもトップクラスの押しも押されもせぬスケート大国になった。だがアイスダンスやペアのレベルがなかなか追いつけないのは、圧倒的な競技人口不足のためだ。特に日本でカップル競技に興味をしめす男子スケーターを探すことが、とても困難なのである。

 都築さん自身、過去に3人のパートナーと全日本選手権で6度優勝しながらも、ついにオリンピック出場が叶わなかったのは、そのうち2人のパートナーが日本国籍を有していなかったためだった。

村元哉中(かな)とアイスダンスチームを結成し、22年北京オリンピックを目指すという拡大高橋大輔と村元哉中(かな)のアイスダンスチームは2022年北京オリンピックを目指す

 メダルが取れないため近年ではテレビの地上波の放映もなく、マスコミもほとんど取り上げることがない。注目度が上がらないので、競技人口も増えない、という悪循環が長い間続いていた。空前のフィギュアスケートブームと言われながらも、アイスダンスは日本において長い間日の当たらない地味なところにおかれていた。

 そこに来て、スケート界のスーパースターである高橋大輔が、アイスダンス転向を宣言したのである。まさに、日本のアイスダンス界における救世主と言っても、過言ではないだろう。

 「まだ実際にカップルのスケートを見ていないので今はなんとも言えませんが、期待を込めて面白い挑戦だと思います。応援したいです」と都築さんは大きな期待をかける。


筆者

田村明子

田村明子(たむら・あきこ) ノンフィクションライター、翻訳家

盛岡市生まれ。中学卒業後、単身でアメリカ留学。ニューヨークの美大を卒業後、出版社勤務などを経て、ニューヨークを拠点に執筆活動を始める。1993年からフィギュアスケートを取材し、98年の長野冬季五輪では運営委員を務める。著書『挑戦者たち――男子フィギュアスケート平昌五輪を超えて』(新潮社)で、2018年度ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。ほかに『パーフェクトプログラム――日本フィギュアスケート史上最大の挑戦』、『銀盤の軌跡――フィギュアスケート日本 ソチ五輪への道』(ともに新潮社)などスケート関係のほか、『聞き上手の英会話――英語がニガテでもうまくいく!』(KADOKAWA)、『ニューヨーカーに学ぶ軽く見られない英語』(朝日新書)など英会話の著書、訳書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田村明子の記事

もっと見る