メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

障害を持って生まれた子を受け入れるということ

小児科医はなぜ、『いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき』を書いたのか

松永正訓 小児外科医・作家

拡大Liudmila Fadzeyeva/shutterstock.com

重い障害や病を持って生まれてきた赤ちゃんをどう受け入れるのか? とても重いテーマです。親だったら、医者だったら、立場によっても、またその人の人生観によっても捉え方はさまざまで、「正解」は簡単にはでません。小児科医として長年この問題に向き合い、このほど『いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき』を上梓した松永正訓さんに、幼い命をめぐり、親が障害や病を受け入れることの難しさ、医師の苦悩について、書いていただきました。(論座編集部)

研修医の頃から突きつけられた難問

拡大『いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき』(中央公論新社)
 この10月、『いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき』(中央公論新社)という本を上梓しました。この本は、読売新聞オンラインに2017年10月から2019年4月まで連載した記事が元になっています。

 1年半に及ぶ長期の連載が可能だった最大の理由は、読者からの熱い支援があったからです。ただ、この連載に対しては、好意的な声だけでなく、強い批判もたくさんいただきました。

 重度の障害や病気のある子どもたちや、その家族の姿を描きたいという気持ちはかなり以前からありました。

 小児外科という仕事の大きな柱の一つに、先天性疾患を持って生まれてきた赤ちゃんを手術で治すということがあります。先天性疾患には比較的単純なものから、非常に複雑で手術で治すのが困難なものまでさまざまあります。

 赤ちゃんの体にメスを入れるたびに、「命とは何だろう」と考えざるをえませんでした。すでに研修医の頃から、そうした難問を突きつけられていたように思います。

『生命(いのち)かがやく日のために』

 その頃に読んだ本に、共同通信社の斎藤茂男さんの『生命(いのち)かがやく日のために』という本があります。

 ダウン症を合併した先天性十二指腸閉鎖の赤ちゃんが生まれてくるのですが、両親は手術を拒否します。ダウン症を許容できなかったからです。病院に勤める看護師からの内部告発でこの情報に接した記者たちは、病院の所在を突き止め、医師と両親の葛藤を取材し、記事を配信していきます。

 結局、この赤ちゃんは手術を受けることなく、命が果てます。残酷な表現ですが、餓死したわけです。

 この記事に対して全国からさまざまな意見が寄せられました。その中で私が最も印象的だったのは、記者は自分で育てていくのではないのだから、よけいなお節介は焼くな、という文脈の強い反発でした。


筆者

松永正訓

松永正訓(まつなが・ただし) 小児外科医・作家

1961年、東京都生まれ。1987年、千葉大学医学部を卒業し、小児外科医となる。小児がんの分子生物学的研究により、日本小児外科学会より会長特別表彰(1991年)を受ける。2006年より、「松永クリニック小児科・小児外科」院長。 『運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語』で第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞。『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』で第8回日本医学ジャーナリスト協会賞・大賞を受賞。 『小児がん外科医 君たちが教えてくれたこと』(中公文庫)、『いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき』(中央公論新社)、『どんじり医』(CCCメディアハウス)、『ぼくとがんの7年』(医学書院)『患者が知らない開業医の本音』(新潮新書)などの著書がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松永正訓の記事

もっと見る