メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

オリンピックサーカス興行とスポーツの暗黒物質

そろそろやめませんかお祭り型公共投資

岡崎勝 自由すぽーつ研究所主宰

 「オリンピックってそんなにいいものですか?」と思う。オリンピックに浮かれていて大丈夫なのかと心配になる。オリンピックは矛盾に満ちたモンスターである。その理由を現状に即して、三つの視点で論じてみたい。

拡大オリンピックの東京招致が決定、くす玉を割り万歳三唱する商店街の人々=2013年9月8日、東京都板橋区

 一つ目は、オリンピックは「儲けること」が最優先され他は無視あるいは、犠牲になってもやむを得ないと考えられているということ。IOCとJOCは東京オリンピックのマラソンと競歩の会場を札幌に移そうとしている。賛否は色々あろうが、それは決して「選手ファースト」でもなければ、オーディエンスに配慮してでもない。


 オリンピックが「興行」である以上、開催し実施しなければ投資が無駄になるからである。試合がとりやめになっては困るのだ。オリンピックはサーカスと同じように興行である。やってなんぼの世界なのだ。中止しては儲けが見込めない。すべてはオリンピック組織委員や関連企業にどれだけ利益誘導ができるかを考えての判断なのだ。変更費用は公的資金を投入すればいいとIOCもJOCも考えている。

 二つ目は、オリンピック・スポーツは勝利至上主義を避けることはできないということだ。もともとスポーツは勝利しなくては意味がない。オリンピック興行のような世界大会に参加するトップアスリートはとくに勝利至上主義でなくてはならない。アスリートやかれらの周辺スタッフにとっては、ドーピングですら、「勝利へのあくなき追求」の証である。手段は選ばない。

拡大IOCのバッハ会長=2019年10月17日、カタール・ドーハ

 そして、三つ目。「パンとサーカス」。オリンピック興行は「興奮と感動」をバネにして、政治と社会を操作する。ナショナリズム、同調圧力による統合動員。子どもはもちろんすべての人々を巻き込む。

 つまり、フェアプレイやスポーツマンシップなど崇高な理念は、こうしたダークマター(暗黒物質)の消臭剤か清涼剤程度であり、オリンピックはそれらを振りまきながら国民に「優勝劣敗思想」と「選別差別の正当化」を知らず知らずのうちに教育していく。


筆者

岡崎勝

岡崎勝(おかざき・まさる) 自由すぽーつ研究所主宰

1952年愛知県生まれ。76年から小学校教員を務め、現在は非常勤講師。『おそい・はやい・ひくい・たかい』編集人 『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』編集協力人。著書に『子どもってワケわからん!』(批評社)、『学校目線。 大人の「理想」で子どもを縛らない』(ジャパンマシニスト社)、共著に『学校に行かない子との暮らし』、『どうして、男と女はすれちがう?』 (ジャパンマシニスト社)など。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです