岡崎勝(おかざき・まさる) 自由すぽーつ研究所主宰
1952年愛知県生まれ。76年から小学校教員を務め、現在は非常勤講師。『おそい・はやい・ひくい・たかい』編集人 『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』編集協力人。著書に『子どもってワケわからん!』(批評社)、『学校目線。 大人の「理想」で子どもを縛らない』(ジャパンマシニスト社)、共著に『学校に行かない子との暮らし』、『どうして、男と女はすれちがう?』 (ジャパンマシニスト社)など。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
そろそろやめませんかお祭り型公共投資
今回の会場変更は、東京の猛暑より札幌市の方がまだましだということのようだ。ただ、札幌市が競技環境として適切かという点においては、だれの保障もない。変更には莫大な費用が要るが、当然のこと公的資金、つまり税金を導入するのだろう。でも、ひょっとしたら来年は冷夏で「東京でやればよかったのに」ということになるかもしれない。
「東京」オリンピックなのに「東京圏でなくていいのか?」というツッコミもある。マラソンや競歩だけじゃなくて、他にも危うい競技もあるのではないか? トライアスロン、ヨットなど海は大丈夫か? そもそもこの時期の日本でオリンピックをすることが不適切なのだと、だれでも分かる当たり前のことを無視して、「なんでもいいんじゃね」が日本の現状なのだ。
組織委員会をはじめとして、儲けようとする関連企業はそんな「些末」なことより、確実に儲かるでしょうね!ということだけが関心の的である。興行師のIOCもJOCも利益追求のために、国家・都市の予算ではじめた企画と投資だが、自分たちの赤字は許されないということだ。場所取りして役者もそろえてきたのに、ドタキャンはやめてくれということである。放映権料のためには、開催時期など多少の犠牲はしょうがないのだと。楽しむのは欧米の方々ですからね。
三兆円とも言われるオリンピック経費。お金が動くから景気もよくなるという根拠なきかけ声と、オリンピック以後の経済がとんでもなくひどいものになるという心配に耳をふさいで観戦するのもつらい。大会後の施設維持管理費は毎年億単位の地元持ちになるのでけっこうしんどい。先回ブラジルのリオ大会もその後、負債や経済破綻などでとんでもないことになっている。「日本は大丈夫」と自信を持って言えるのか?と思うが、だれも保障しない。
節約で簡素なオリンピックを実現するはずだったけれど、そんなことを誰も信用していなかったと思う。だって、それじゃ関連企業は儲からない。IOCもJOCも収益が少なければオリンピックを開催する意味がないからだ。
オリンピックは「見せるスポーツ」としての興行であり、エンターテイメントなのだ。観客は超人的なプレイを見たいし、それに感動し、興奮したいということだ。
同じような例をあげれば、プロレスだって見せるスポーツである。昔、ブラッシーが額から血を吹きながら、隠していた栓抜きを凶器にして力道山に向かっていくとき、ボクらはテレビを見て興奮し、それで死人が出るほど「いい試合」だったことを鮮明に覚えている。それにくらべモハメッド・アリと猪木の試合はなんだかつまらなかった。
また、木下サーカスがバイクの排気ガスを幕張テントの会場に充満させながら大きな金網の球の中をぐるんぐるん走り回っていたのに興奮したし感動した。人間ピラミッドにも驚いた。すごい身体能力だ。ミュンヘンオリンピックの体操で塚原が演じたムーンサルトはサーカスでも十分通用すると思った。
ボクシングで顔がぐちゃぐちゃになるのを間近で見たときに「スゲー」と興奮してその晩は恐い夢を見た。選手は観客と一体になって興奮して、試合に感動している。
女子プロレスで、ウェディングドレスを着た選手がすごい形相で本当に相手を殴っているのを見てその迫力に感動した。同時に出演したミゼットプロレスのおもしろさに腹をかかえて笑った。
スポーツの優れたパフォーマンスに興奮し感動する。人間の限界への挑戦、普通の人間では考えられないくらいの鍛錬と技術、やはりおもしろいし、感動する。しかも、試合中の喧嘩や判定をめぐる選手や監督の抗議さえもパフォーマンスだから見て楽しめる。反則や意地悪なプレイだって、ひたむきな「勝利への熱意」だと感動することがある。
つまり、オリンピックもほぼプロスポーツの興行であり観客をいかに楽しませるか感動させるかにその価値がある。「人生を豊かにする自分との闘い」なら別にお金を取って見せる必要はない。充実したパフォーマンスを見せることが「見せるスポーツ」の生命線だ。「感動を売っている」のだ。
だがしかし、オリンピック興行には根本的に「けしからん反則」がある。それは
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?