
IOCの提案を受けて記者の取材に応じる森喜朗・東京五輪パラリンピック大会組織委員会会長=2019年10月17日、東京都中央区、斉藤佑介撮影
「われわれがダメだと言えますか?」力関係を象徴した森会長のコメント
10月17日夕方、都内で急きょ設定された2020東京五輪大会組織委員会・森喜朗会長の会見で漏れた本音が、問題の全てを象徴していた。
「(IOC=国際オリンピック委員会)バッハ会長がこれでやりたいと言っている。国際陸上連盟(セバスチャン・コー会長)もそれがいい案だと言っている。われわれ(組織員会)がダメだと言えるんですか?」
森会長は、東京五輪マラソンと競歩の札幌移転について、IOC側から、①東京よりも気温が下がる、②札幌では北海道マラソンが長く実施されている、③1972年冬季五輪を成功させた五輪ホストの経験都市、との3点をあげられたという。詳細の決定は、五輪開催地とIOCが定期的に行っている「調整委員会」(30日から都内)で検討する、と説明はした。しかし11日に初めて運営責任者であるジョン・コーツ調整委員会委員長から直接「マラソンと競歩を札幌に移転する」と伝えられた時点で、すでにIOCの決定事項であり、議論の余地などなかったのだ。
バッハ会長はドーハで行われていた国際会議で「IOCはアスリートファーストの観点から選手を守るために、マラソンと競歩の開催地を札幌とする。これは決定だ」と断言。コーツ氏は、11日の電話で森会長に「(返答を)2時間だけ待とう」と切迫した様子で持ちかけたという。組織委員会にわずか2時間だけの猶予とは…。バッハ会長の独裁的なやり方に、最近ではIOC内部でさえも困惑していると言われており、IOCの組織としての混乱もうかがえる国際電話だ。