同性婚のその先へ
どんな人も安心して生きていける社会を
増原裕子 LGBTコンサルタント、株式会社トロワ・クルール代表取締役
「誰もが⾃由に、未来を思い描ける社会に」
先日、「結婚の自由をすべての人に」東京訴訟の、第3回口頭弁論期日を傍聴した。いわゆる同性婚の全国一斉訴訟だ。秋晴れの水曜午後、東京地裁前には、傍聴券を求めてたくさんの人が集まった。前に立ってくれている原告カップルたちを応援しよう。傍聴席を埋めつくすことで、この訴訟への関心が高いことを裁判官へ示そう、という熱気に包まれていた。
今年のバレンタインデーに始まった同性婚訴訟。筆者自身が同性愛者であり、個人的にも、また社会の大きなイシューとしても注目をしていたのだが、今年の前半は参議院選挙に挑戦していたため、今回が初めての傍聴となった。
この日は、東京訴訟原告同性カップルの一人であるただしさん(50歳)の意見陳述が行われた。「誰もが⾃由に、未来を思い描ける社会に」と題された、ただしさんの切実な訴えに、満席の傍聴席にはすすり泣きが響いていた。

「結婚の自由をすべての人に」東京訴訟の原告の一人、ただしさん(左端)=2019年10月16日、東京・霞が関の弁護士会館
「自分は、人間の出来損ないなのだろうか?」「こんな自分なんか、生まれてこなければよかった」といつも思っていたという、思春期の頃。小さな嘘を重ねながら、自身のセクシュアリティを周りにひた隠しにしながら生きてきた30年以上の歳月。そして現在の、かけがえのないパートナーとのささやかで幸せな日常。
「その⼈の変えることの出来ない属性によって、いじめや差別を受ける。若者が命を落とす」「その⼈の変えることの出来ない属性によって、⾃分の好きな⼈と結婚することができない。平等の権利が与えられない。他の⼈よりも劣った⼈間のように扱われる」「そういう時代はもう、私たちの世代で終わりにしたいのです」
静かに落ち着いた口調で、しかし切々と語られたメッセージに、筆者も涙をこらえることができなかった。筆者は今でこそ社会的にもカミングアウトして、さまざまな発信をしているが、孤独に悩み苦しんだ思春期や20代の頃は、「自分は透明人間のような存在だ」という思いがぬぐえなかったのだ。