上映中止に追い込んだ「自覚なき検閲」
上映中止から一転上映へ。KAWASAKIしんゆり映画祭の舞台裏で起きたこと
石川智也 朝日新聞記者
「英断」とは評せない舞台裏
KAWASAKIしんゆり映画祭で、川崎市の「懸念」からいったん上映中止が決まった『主戦場』が、一転して最終日の11月4日に上映されることとなった。
ひとまずは朗報である。しかし諸手を挙げて喜べる話では、到底ない。
あいちトリエンナーレ問題と同様、一連の経緯は、幾つもの疑問と課題と禍根を残したままだ。
関係者によれば、方針再転換の舞台裏は、英断とはとても評せないものだった。
10月24日夜に朝日新聞による初報が出て以来、是枝裕和監督が映画祭の舞台挨拶で「あるまじき判断」と声をあげ、若松プロダクションが出品2作品のボイコットを決めるなど、批判の声が高まったが、主催者代表の中山周治氏らは上映中止の判断を変えようとはしなかった。
潮目が変わったのは10月30日夜、映画祭会場の川崎市アートセンターで急きょオープンマイクイベント「しんゆり映画祭で表現の自由を問う」が開かれて以降だ。
これは映画祭事務局が催したかたちになっているが、映画祭に作品を出した配給会社の代表・大澤一生氏と、同じく作品が招聘されている映画監督の纐纈あや氏が呼びかけたもので、当然ながら、上映中止撤回を強く求める進行となった。
予定を大幅にオーバーする3時間のやりとりのなかで、映画祭の幹部である中山代表ら5人の運営委員と、多くのボランティアを含む現場の運営スタッフとの間の意識の乖離やコミュニケーション不足が露わになり、市民の突き上げが激しくなった最終盤には、上映再検討を表明しなければ収拾のつかないような状況になっていた。
100人もの市民やメディアの前に居並ぶ格好となった代表や副代表は、上映を求める市民の声を「圧力」「言葉の暴力」と表現するほど追い込まれた。
11月1日の夜にはスタッフ約60人の意思確認が行われ、「期間中に上映すべきだ」との意見が半数を占めた。
だが上映再決定の発表は翌日に持ち越された。午前10時に公表するはずがさらに午後5時過ぎにまで引き延ばされたのは、『主戦場』の出演者ケント・ギルバート氏や藤岡信勝氏らから「(上映は)絶対容認できない」とする公開質問状が市や映画祭事務局に届いたことで幹部の意思がまた揺らぎ始めたことと、共催相手の意思確認をこの期に及んでやり始めたことが、理由という。
11月2日正午過ぎに中山代表からスタッフ全員に緊急で出された再度の意思確認メールは、翻意を促したい思いがにじむ内容だった。共催団体と言っても、地元の2大学以外は川崎市のほか市教委と市の外郭団体に他ならない。あくまで市側の意向を気にする映画祭幹部の判断は揺れ動き、最後までどう転ぶか分からない状況だった。
結果として、もっと早く決定・公表していれば2日夕方に実現した若松プロの『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』の復活上映と主演・井浦新さんの登壇も、叶わなかった。
今回は意想外の大騒動で振り子が逆に振れた格好になったが、映画祭事務局が、このまま上映を取り下げていたら映画祭の死を意味したということを理解したうえで、作品を守り表現の場を担う覚悟を取り戻したのかと言えば、大きな疑問が残る。

オープンマイクイベント「しんゆり映画祭で表現の自由を問う」で『主戦場』上映中止を決めた理由について説明する中山周治代表=10月30日、川崎市、筆者撮影